今回の記事は、
カーナビアプリのCOCCHiの無料版と有料版の違いについて紹介します。
今や飛ぶ鳥を落とす勢いでダウンロード数を増やしているカーナビアプリの「COCCHi」。
リリース日は2023年9月21日なので、この記事を書いている日(2024年9月23日)でちょうど1周年の節目に当たります。
アプリは新しいですが、制作会社は元祖カーナビメーカーのパイオニア。
日本のカーナビを昔から支えてきた老舗が手掛けるカーナビアプリは、既に60万ダウンロードを達成しています。
追記:2025年3月16日時点で累計DL数を80万も突破しています!
最近ではゼンリン地図とも連携を完了し、日本人が慣れ親しんだゼンリン地図でもカーナビが可能になりました。
そんな絶好調のCOCCHiですが、さまざまな改良や新機能を搭載し月額プランと無料プランの比較が分からなくなっている人も多いのではないでしょうか?




そこで以前からずっとCOCCHiを愛用している筆者が、無料版と有料版の違いを一覧表にして紹介します。
▼COCCHi関連のおすすめ記事はこちらから▼









COCCHiの無料版と有料版の違い
早速ですが、以下がCOCCHiの無料版と有料版の違いの表です。2025年3月16日更新
プラン 月額料金 | 0円/月 | 無料基本 350円/月 | 基本+仕事 650円/月 | 基本+ゼンリン 1,400円/月 | 全機能 1,700円/月 |
---|---|---|---|---|---|
ルート確認 | 推奨ルート | 複数マイルート | 複数マイルート | 複数マイルート | 複数マイルート |
渋滞情報 | プローブ | VICS+プローブ | VICS+プローブ | VICS+プローブ | VICS+プローブ |
駐車場満空検索 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オービス情報 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ACP/AA※1 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
車格別ルート | 軽・普通車 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告非表示 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
音声案内 | 標準 | カスタム | カスタム | カスタム | カスタム |
住宅地図 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
スケジュール機能 | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 |
空き時間サーチ | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 |
出発アラーム | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 |
遅延可能性通知 | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 |
訪問地メモ | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 |
【COCCHi】無料版のポイント
COCCHiの無料版で使える機能は極端に言うと以下の2つのみです。
- ルート検索(推奨ルートのみ)
- 音声案内
カーナビアプリとして必要最低限の機能が使えるといった感じです。
なので、無料でもカーナビとしては使うことができます。
必要最低限はできるといった感じですが、個人的にこれだけでも十分な機能を果たしてくれています。




なんで?たくさん機能が付いた方がよくない?
もちろん有料版の方が使える機能が豊富です。良いに決まっています。
ただ数か月使ってみて思ったんですが、有料版の機能はそこまで使いません!
皆さんもGoogleマップなどでルートを検索したことがありますよね?
その時に音声案内を選びましたか?訪問地のメモを書きましたか?出発アラームを掛けましたか?
そうなんです!有料機能はこんなのあったらいいなのドラえもんなんです!!ドラえもんいなくても生きていけます!!




そしてCOCCHiアプリの真骨頂は画面のイラストと音声案内にあると個人的に思っています。



この画像の左がCOCCHiアプリの画像で右が実際の映像です。
かなり詳細に書かれていますよね。建物の場所だけでなく、会社まで一緒のが表記されています。
音声案内は画像で載せることができませんが、右側車線へ移動してくださいとかの車線変更のおすすめを話してくれます。
これがかなり良い!
知らない土地の大きな道路ってどの車線を走っていたらいいかわかりませんよね。
結局ギリギリに右折することが分かってあわてて車線変更するみたいになってしまいます。
COCCHiだと、すぐに推奨車線を音声で伝えてくれます。
体感的にその道路に着いたらすぐ案内してくれる感じでした。
なので、十分な猶予があって車線の変更をしておくことができます。
Googleマップには真似できない部分、昔からカーナビを作っているパイオニアならではの丁寧さだなと思いました。
【補足】推奨ルートとは?
COCCHiの推奨ルートの明確な定義などは書いてないため、正確な情報は不明ですが、自分が使っていた経験で話すと最も効率的な最適ルートのことを指していると思います。
距離も最短に近く、主要道路をメインに使うようなそんなイメージで使っていました。
【補足】プローブ情報とは?
プローブ情報とは、簡単に言うとその車両から収集される現在のデータのことを言います。
一般例ですが以下のようなデータが含まれます。
- 位置情報
- 速度情報
- ワイパーの使用状況
- ブレーキの使用状況
プローブ情報とは、走行中の車両から収集される位置情報や速度情報などのデータを指します。これらのデータは、車両に搭載されたセンサーやカーナビゲーションシステムを通じて収集され、交通情報の生成や分析に利用されます。




プローブ情報を使うと、リアルタイムの混雑情報や事故状況などが分かり、より安全なドライブを行うことができます。
【COCCHi】有料版のポイント
月額350円でCOCCHiの有料版に入ることができます。
この月額を支払うだけで、cocchiでリリースされているほとんどの機能が使用可能になります。
その名の通り1か月無料で使うことができるお得なプランですが、どうせ入るなら後述する「有料版(基本プラン+住宅地図オプション)の方で申し込むことをお勧めします。
理由は単純にお得だからです。
1か月無料体験は1アカウント1回までです。そして併用が不可。
どうせ同じ無料ならゼンリン地図が使える「有料版(基本プラン+住宅地図オプション)」の方が良いです。
【補足】VICSとは?
VICSとは、道路交通情報通信システムの略称です。
簡単に言うと24時間365日稼働している道路交通情報を把握できるシステムです。
具体的には以下の情報を得ることができます。
- 渋滞情報:現在の渋滞状況や所要時間
- 事故情報:事故の発生場所や影響範囲
- 工事情報:道路工事の場所や期間
- 規制情報:交通規制の内容や期間
VICSを使うことで「今」最も最適なルート検索や渋滞回避に活用できるメリットがあります。
【補足】複数マイルートとは?
COCCHiが提供している複数マイルートとは、以下のルートのことです。
- 最短時間ルート:到着時間が最も早いルート
- 最安コストルート:通行料金や燃料費が最も安いルート
- 広い道ルート:道幅が広く運転しやすいルート
COCCHi サポート情報 | スマートフォン用アプリ | お客様サポート | パイオニア株式会社 (jpn.pioneer)
COCCHiの有料版(基本プラン+住宅地図オプション)※ゼンリン地図
COCCHiアプリの最も高いコースがこの有料版(基本プラン+住宅地図オプション)になります。
すべての機能が使えるようになるのはもちろんですが、ゼンリン地図の入ったマップを利用可能になります。
ゼンリン地図について詳しく知りたい人は下記の過去記事も見てくださいね。
私がCOCCHiを愛用しようと決めたのがゼンリン地図が使えることでした。
皆さんも一度はこのような地図形式のものを見たことがあるのではないでしょうか?
建物の名前や入口の場所、どちらの方角を向いているのかなど、ただ人工衛星から飛ばした航空地図ではわかりにくい細部を表現している地図です。
これ全国にいる特派員が自分の足で歩いて建物の向きや方角を確認しているのを知っていましたか?
何人ものゼンリンスタッフが確認・指摘を行うことでより詳細に、だけど正確なゼンリン地図を完成することができています。
Googleにも情報を提供し、今や世界の『ゼンリン地図』と言っても過言ではない緻密な完成マップをわずか1400円で利用できるのはあまりにもお手頃です。
そこまでゼンリン地図に魅力を感じない人も、1か月無料体験を利用するならこちらの有料版を体験してくださいね。
まとめ



今回はカーナビナビ「COCCHi」が提供する無料版と有料版の違いを詳細に比較してみました。
無料版はもちろん0円で利用することができますが、有料版には以下の2つのプランが用意されています。
2025年3月17日追記:現在プランが追加されており、全部で4つの有料プランが用意されています。
- 350円/月
- 650円/月
- 1,400円/月
- 1,700円/月
無料版でも個人的には十分カーナビしてくれて使えると思いますが、より自分に合ったルートを検索したり、ゼンリン地図を利用したければ有料版にする必要があります。
またCOCCHiは1か月無料体験を行っている場合が多いです。
私のiPhoneでは月額350円も月額1400円もこの1か月無料体験に適用されています。
ということは、月額1400円を選んだ方が、お得です。
始めは無料版で始めてもいいし、1か月無料体験があればそれを使って有料版を体験してみてもいいかもしれませんね。
ちなみに1アカウント1回までしか1か月無料体験を利用できないので、過去に1度申し込んでいないか確認してくださいね。
私個人的には無料版でも十分使えるのがやっぱり魅力です。
昔からパイオニアのカーナビを使っている人ならより慣れた仕様なので有難いと思いますが、あまり使ってこなかった人にとっては逆に新鮮で慣れる必要があるかもしれません。
慣れてきたらグーグルマップやAppleのマップにはないゼンリン地図のすごさを体験してみてくださいね。









コメント