今回の記事は、
しまうまプリント情報管理について紹介します。
結論から書くと、100%安全なセキュリティは世界に1個もありません。
しかし対策することは大切です。
しまうまプリントはネットプリントの中でもセキュリティ対策をしっかりしている会社です。
理由としては以下があります。
- 注文された画像はセキュリティ環境が整ったサーバーに保管されている
- 個人情報保護方針・利用目的を公開している
- 個人情報管理責任者を立てて社内体制を統括している
- 個人情報の開示請求などの各種手続きにおける窓口を用意している
- なりすましメールに対する注意喚起も速やかに行い、情報のブラッシュアップを行っている
本記事では、しまうまプリントの情報管理について紹介しつつ、情報漏洩の対策なども解説していきます。



























情報漏洩の原因
ネットプリント大手であるしまうまプリント。
スマホから簡単に写真の注文ができて大変便利ですよね。
筆者は一昔前までコンビニのコピー機を使ってスマホの画像データを写真にしていました。




家にプリンターが無かったのよね。
その為、逐一コンビニまで行く必要があり、かなりめんどくさかった思い出があります。
今はスマホで注文すれば家に発送までしてくれるので、大変便利な世の中になったと思います。
ただ画像データをインターネット上で送信することに不安を覚える人も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、ネットプリントだから情報漏洩する可能性が高いことはありません。
その根拠は、流出する原因の半分がウイルスや不正アクセスなどの外的要因だからです。
そして残りの半分がヒューマンエラーだからです。



コンビニのコピー機もインターネットに接続されています。
店舗を構えるカメラ屋さんもインターネットを使わないところはないと思いますし、たとえネットを使わずともヒューマンエラーにより情報が漏洩します。
いま画像データが入っているあなたのスマートフォンもネットにつないでいるわけで、今まさに不正アクセスされてもおかしくありません。
セキュリティが高いiPhoneですら、毎回iOSのアップデートではセキュリティの脆弱性がたくさん修正されています。




以上の理由から必ずしもネットプリントが情報漏洩する可能性が高いとは言い切れません。






しまうまプリントのセキュリティ対策
しまうまプリントでは様々な情報漏洩対策を行っています。
注文された画像データはセキュリティ環境が整ったサーバーに保管されている
しまうまプリントで注文された画像というのは、セキュリティ環境の整ったサーバーに大切に保管されています。




見たことないくせにそんなこと言えるの?




しまうまプリントが公式で写真付き公開してるよ!
【しまうまプリント潜入レポート】写真プリントができるまでという記事にて、しまうまプリントでのサーバーの様子を写真公開されています。
システム開発会社のノウハウをフル活用している
しまうまプリントは、その安さゆえに品質が劣るのではないか?セキュリティは安心なのか?と心配になる人もいるかもしれません。
その回答として、しまうまプリントはこちらのページにて画像付きで紹介しています。
簡単に書くと、下記の3つによって安さを実現しています。
- 独自のオペレーションシステムを活用したプリントラボ機を設立
- 受注から流通に至るまでオリジナルシステムによる自動化・効率化を実現
- 特許を取得した自社技術の商品発送用パーッケージを開発




安さの実現は、独自のシステムや開発によって実現できてたんだね
独自のシステムや開発により、最新のセキュリティシステムを導入しています。
システム環境、ネットワーク設備、構内セキュリティシステムまで全て最新システムを導入。
個人情報保護方針・利用目的を公開している
しまうまプリントでは個人情報保護方針と利用目的を公開しています。




自分たちの情報がどのように扱われているかわかるね
個人情報の類型 利用目的 「しまうまプリント」及び「しまうまプリント年賀状サービス」の会員等の個人情報 商品の製造、発送、代金徴収、お問い合わせへの対応、ウェブサイト・アプリ・メール等を通じた宣伝及び広告の配信、当社サービスのご案内、新規サービスの開発や既存サービスの改善のため 提携先企業のサービスの請負業務により取得する個人情報 商品の製造、発送、代金徴収、お問い合わせへの対応、新規サービスの開発や既存サービスの改善のため 採用応募者情報 採用選考のための本人との連絡及び選考に関する業務のため 当社従業員情報 人事労務、社会保険、福利厚生、安全衛生管理に関する業務のため 上記以外で、当社へお問い合わせいただいた方、及び、当社従業員と名刺交換された方等の個人情報 上記以外で、当社へお問い合わせいただいた方、及び、当社従業員と名刺交換された方等の個人情報 お問い合わせへの対応、当社サービスのご案内、並びに、関連資料の送付のため 営業上知り得た取引先ご担当者様の個人情報 営業活動や業務上の連絡等のため
個人情報保護管理者を立てて社内体制を統括している
こちらのサイトによると個人情報保護管理者を立てている会社はセキュリティがしっかりしていると定義づけています。
しまうまプリントではこちらのページにて個人商法保護管理者を明記していることから、セキュリティがしっかりしていると言えます。
個人情報の開示請求など各種手続きにおける窓口を用意している
こちらのサイトによると、個人情報における各種窓口を設けることが求められると書かれており、しまうまプリントではこちらのページにしっかり明記されています。
なりすましメールに対する注意喚起も速やかに行い、情報のブラッシュアップを行っている
2023年6月27日に重要なお知らせとして「しまうまプリントを装った不審メールに関する注意喚起のお知らせ」をリリースされています。
文章の内容を読むと同年6月13日ころから、このなりすましメールが確認されていることが分かっています。
最新情報をいち早くユーザーに提供することはセキュリティの高い企業として非常に大切な点です。
自分でできる情報漏洩を防ぐための実践的な対策
100%安心なセキュリティはありませんが、対策を行うのは重要です。
自分でもできる情報漏洩を防ぐための対策をいくつか紹介します。
自分の家のコピー機でオフラインで写真を印刷する
情報漏洩の原因は、半分が外的要因、もう半分がヒューマンエラーでした。
この2つを避けるためには自分の家で自分のコピー機を使いオフラインで写真を印刷するしかありません。
パスワード管理の重要性
結論として、パスワード管理を適切に行うことで、情報漏洩のリスクを大幅に減少させることができます。
理由は、強力でユニークなパスワードを設定することで、不正アクセスを防止するためです。例えば、同じパスワードを複数のサイトで使い回さず、長く複雑なパスワードを使用することが推奨されます。
また、定期的にパスワードを変更し、二要素認証を設定することで、セキュリティをさらに強化できます。
再確認すると、パスワード管理を適切に行うことは、利用者自身ができる最も基本的かつ重要なセキュリティ対策です。
定期的なセキュリティチェック
セキュリティを維持するためには、定期的なチェックが欠かせません。
結論として、定期的なセキュリティチェックを実施することで、潜在的な脆弱性を早期に発見し、対策を講じることができます。
理由は、システムやソフトウェアの更新を怠ると、最新のセキュリティリスクに対応できなくなるためです。
例えば、定期的にセキュリティソフトウェアをアップデートし、不審な活動がないかログを確認することで、セキュリティの維持が可能です。
再確認すると、定期的なセキュリティチェックを実施することは、情報漏洩を未然に防ぐための効果的な手段です。
コメント