今回の記事は、
無印良品のお勧め筆記用具について紹介します。



無印良品さんは、たくさんの筆記用具を販売しています。
最近はコンビニのローソンさんと提携して、筆記用具を中心に販売していますね。



すっかり日常生活に馴染んでいるMUJIの筆記用具の中から私が「買ってよかった!」と感じたアイテムをご紹介します。
無印良品のおすすめ文房具全5選
私が実際に使用しておすすめする文房具は次の5つです。
- ポリカーボネイト万年筆
- ABS樹脂テープディスペンサー
- リフィルノート本体ポリプロピレン表紙各種
- 縦型バッグ・イン・バッグ
- LEDモバイルライト
ポリカーボネイト万年筆
2021年12月に新発売された万年筆です。



- 値段が安い
- シンプルな作り
- カートリッジも販売中でエコ
値段が安い



この万年筆、ワンコイン500円(税抜)で購入可能です。万年筆デビューしようか迷っている人にはお勧めなアイテムです。
無印良品さんは1,200円ほどのアルミ製万年筆も販売されています。私はこちらも愛用しているんですが、初心者が1,200円の万年筆を購入するのは少し勇気が入りますよね。
まずはワンコイン万年筆で試してみてはいかがでしょうか。



アルミ製も非常に使い易いんですが、色んな要素を総合するとこちらの万年筆を選抜しました。




私もこれで万年筆デビューしました!
シンプルな作り
無印良品さんらしい、シンプルな白一色の外観をしています。



名前にもある「ポリカーボネイト」とは、プラスチックの1種類です。無印良品さんと言ったら、「ポリプロピレン」が有名ですがこちらもプラスチックの1種ですよね。



外観の高級感はそこまでありませんが、ツヤがあり、手触りも問題ありません。
カートリッジも販売されていてエコ



カートリッジもきちんと販売されています。私は1年以上愛用していますが、本体が壊れること無く、このカートリッジを利用して長く愛用できています。
ABS樹脂テープディスペンサー
「ABS樹脂テープディスペンサー」と難しい名前が書いてありますが、簡単にいうとセロハンテープ台のことです。



- 【唯一無二】片手で切れること
【唯一無二】片手で切れること
このアイテムに関するポイントは「片手で切れること」これだけです。
1個だけですが、この1点突破で他の追随を許さないほどの差別化ができており、私の愛用品になったポイントでもあります。
片手で切れる仕組み
片手で切れる理由は、セロハンテープ台の重量がしっかりある為です。引っ張る力と釣り合いが取れるほど重量がある為、片手でもセロハンテープを切ることができるわけです。
みなさんのほとんどが、一度はセロテープを使ったことがあると思います。
普通のセロテープ台



セロテープを切る時を思い出してみてください。テープを持っている手の中指あたりで台に反発の支点を作ってませんか?
こうしないとセロテープ台ごと引っ張ってしまい、テープを切ることができません。
当たり前過ぎて、この「支点作り」に何も思っていないかもしれません。しかし、このアイテムを使って「支点作り」から解放された私からすると、いかに今までストレスに感じていたか実感できました。
【活用例】キッチン



「支点作り」不要のメリットは他にもあります。
それは自分がどんな態勢でもテープを片手で切ることができる点です。
私はこのアイテムをキッチンで愛用しています。キッチンでは上の棚から食器を下ろしたり、床を掃除したり、擦ったり、洗ったり火を使ったりと色んなイベントがあり色んな態勢になりますよね。
そんな時にいちいち「支点作り」するテープ台を使うのならば、テープ台を使うイベントとしてその態勢になる必要があるんです。
ところが片手で切れるテープ台であれば、その必要がなくなります。



メリットは1つだけですが、その1つのメリットこそ他のアイテムには決してない無意識のストレスから解放される「支点作り」なんです。
リフィルノート本体ポリプロピレン表紙各種
無印良品のポリシーである「ちょうど良い」アイテムを体現化したような素晴らしいアイテムです。



- 価格が安い
- ちょうど良いコスパ
- カスタマイズで愛着度アップ
価格が安い
私はA4より少し小さいA5サイズを愛用していますが、価格がたったの290円しかしません!安い!
ちょうど良いコスパ
このアイテムは決して最強のルーズリーフではありません。ただ最弱のルーズリーフでもありません。
素材
例えばバインダーはポリプロピレン素材なので、金属製のものに比べ脆いです。だからと言って壊れやすいわけでもありません。
価格
価格帯に関して上記で安い!と書きましたが、1番安いわけではありません。100均にも同じ規格のものは販売されています。ただ高いわけでもない。高いのは数万円のものもあります。そう考えると安い部類にはなりますが、決して1番コスパが良いわけでもありません。高すぎず安すぎない絶妙な価格帯です。
この「ちょうど良いコスパ」こそが、
無印良品のポリシーである「これで良い」アイテムを体現化していると言えると個人的に思います。
ただ「これで良い」とは「まっこれでいっか!(諦め)」に聞こえる人も多いかと思います。
しかし無印良品さんはこの妥協点の穴埋めをいかに行うかで、自社の商品価値を維持しようと日夜開発研究されています。
この穴埋めこそ、次のおすすめポイントである「愛着度アップ」で補完されています。
カスタマイズで愛着度アップ
無印良品さんはルーズリーフ関連のアイテムを豊富に販売されている為、色々と組み合わせて自分好みにカスタマイズすることが可能です。
このカスタマイズで愛着度が増しますが、さらに愛着度を上げるポイントがあります。
それは素材です。無印良品さんはルーズリーフ関連の表紙の多くをクラフト紙で作られてます。
クラフト紙
クラフト紙とは簡単に言うと、厚紙です。ダンボールのような肌触りのする厚紙だと思ってください。
このクラフト紙、耐久度は弱く、耐水性もありません。紙なので、インクが付いたら取れないしあまり良い所がないなと感じていました。
だがしかし、この素材のおかげで長く使っていくと革用品のように汚れが愛着に変わっていく事に気付かされました。
無機質なノートの表紙より、自分の頑張りの汚点や四季や天気に左右されたヘタレ具合がただの紙よりちょっとだけ強いクラフト紙によって良い感じに仕上がります。
この2つの点で愛着が沸くことに気づかされました。
縦型バッグインバッグ
無印良品の中でもロングセラー品となる、バッグインバッグの中から縦型をおすすめします。
バッグインバッグとは?
バッグインバッグとは、バッグの中身を整理することを目的としたバッグの中に入れるバッグのことです。
バッグインバッグの中には多数のポケットがあり、バッグの中身の位置を定位置にすることで整理することができます。
バッグインバッグはデザインも豊富で、カジュアルでおしゃれアイテムとしてはもちろん、シンプルでシックなデザインのもので機能性も高ければ、ビジネスシーンでも便利に使えるなど、幅広いシーンで活用できるのも魅力です。
https://voi.0101.co.jp/voi/content/01/sp/topics/column/column_113.html
バッグインバッグ自体は昔からあったんですが、トートバッグやビジネスバッグのサイズにあう「横型」のみの販売でした。最近リュックとの相性抜群の「縦型」が販売され非常に話題になった商品です。私も実際に使ってみて良い点・悪い点を発見できたので紹介します。
縦型バッグインバッグの商品紹介












縦型バッグインバッグのおすすめする点
無印良品の縦型バッグインバッグについて良かった点は以下の通りです。
- リュックとの相性抜群
- メッシュ生地
- A4サイズのポケット付き
リュックとの相性抜群
「縦型」と名前にもある通り、無印良品の縦型バッグインバッグは縦長なシルエットなのでリュックとの相性抜群です。
そもそも縦型のバッグインバッグ自体が希少で楽天やアマゾンで検索してもあまりヒットしません。私も当時ネットで探していたんですが、見つかっても値段が高いものが多く適当な価格帯の商品がないことに気づきました。
リュックを愛用している人の割合は多い中、リュックの中身がごちゃつく人にとってリュックのシルエットに近いのはスムーズにバッグインバッグを扱えるちょうどよい商品になります。
メッシュ生地
無印良品のバッグインバッグはメッシュ生地をしています。
メッシュ生地とは
メッシュとは生地の表面にたくさんの穴が開いている生地のことです。 ナイロン素材の生地が多いです。 また、風を通しやすく、ジャケットの裏地やメッシュキャップの放熱される部分、他にも夏特有の衣服や商品に使われることが多いです。
https://www.l-m.co.jp/dictionary/mesh/
メッシュ生地だとバッグインバッグの中身が半分見える、いわゆる「半透明」の状態で使うことができます。半透明で中身が見えることに対してメリットが1つあります。それは近い人間にはバッグインバッグの中身が見れて、「遠くの人からは中身が見えない」というメリットです。




近い人と遠い人ってどういう意味?




バッグインバッグを使う近い人は自分だよ。遠い人というのはバッグインバッグの中身を見られたくない他人のことね。
つまりバッグインバッグを所持している自分(近い人)にとっては、中身の確認が容易にできる状態になります。一方中身を見られたくない他人(遠い人)には見えない状態になるのがメッシュ生地の良かった点です。
あまりバッグの中身を見られたくない人、自分でどのポケットに中身を入れたか忘れる人に特におすすめします。
A4サイズのポケット付き
地味に便利だったのが、A4サイズの大きなポケットが付いている点です。これはルーズリーフや会社の書類など、いわゆる「縦型のプリント」に対してジャストサイズでおさまります。横型のバッグインバッグだと、書類の中身とは違う向きになり書類の確認するときにストレスになります。縦型の場合は、常に文字と同じ向きで収納できるためにバッグインバッグに入れたままでも確認ができます。
LEDモバイルライト
無印良品から発売されているLEDモバイルライトも非常におすすめです。
LEDモバイルライトの商品紹介



LEDモバイルライトのおすすめする点
実際に使ってみてLEDモバイルライトのおすすめする点は下記の通りです。
- コンパクトにできる
- 有線・電池両方で利用可能
- 180度まで稼働領域
コンパクトにできる
コンパクトに折りたたむことができ持ち運んだり、収納するときに便利です。
有線・電池両方で利用可能
電気の供給タイプが以下の2つから選択できるため、汎用性がとれておすすめできます。
- コンセントからの有線方法
- 電池
180度まで稼働領域
関節部分が2つありますが、最大180度まで開閉することができ、角度の幅が大きく便利です。
どんな体制や角度でも対応することができます。
詳細は下記の記事から!



まとめ
いかがでしたか?最後に本記事で紹介したおすすめMUJIアイテム(筆記用具)まとめです。















もっとお得に無印良品で買い物する方法
無印良品でお得に購入するには以下の方法があります。
- 無印良品週間で購入する
- MUJI passportでMUJIマイルを貯める
- MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼



無印良品週間で購入する
無印良品週間だと10%オフで購入することができます。
無印良品週間中はネット販売も10%オフされます。
ネックなのはその期間の短さ。
無印良品週間は年に1,2回開催されるかどうかなうえ、開催期間は10日前後しかありません。
タイミングが合えばぜひ利用してみてください。
MUJI passportでMUJIマイルを貯める
無印良品にはMUJIマイルというポイント制度があります。
一定の条件を満たすとMUJIマイルでMUJIショッピングポイントをゲットすることができます。
どうせ買うならMUJIマイルを貯めてお得に購入しましょう。






MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
MUJIショッピングポイントを貯める方法のほとんどがMUJI Cardによる取得方法なのをご存じでしたか?
主なMUJIショッピングポイントの取得方法は以下の5つです。
- MUJIマイルのステージアップ
- 誕生日特典
- MUJI Cardの新規加入特典
- MUJI Card所有者限定特典
- MUJI Cardの永久不滅ポイント
箇条書きにしてみると分かりやすいんですが、MUJI Cardの取得方法が過半数を占めています。
またMUJIマイルで貯まるポイントとMUJI Cardで貯まるポイントでは後者が圧倒的に多く貯まります。
MUJI Card | MUJIマイル(取得方法が買い物限定の場合) |
---|---|
1,000ポイント取得 ②買い物せずに持っているだけで毎年1,000ポイント取得できる ③誕生日登録+誕生月に買い物(金額不問)でさら毎年500ポイント取得できる ④①②③合計で初年2,500ポイント 毎年1,500ポイント取得可能 ⑤永久不滅ポイントの交換でも取得できる | ①新規入会特典でもれなく②最低2万円分購入しても200ポイントしか取得できない ③MUJI Cardで取得できる2,500ポイントに匹敵するには1年間で50万円分のお買い物が必要 | ①最低2万円分購入しないとポイントが取得できない
下記の関連記事では実際に私が作った時の画像を取り入れて、すべての手順に画像付きで紹介しています。
↓MUJI Cardを作成してから半年以上経過しましたが、完全無料で作成できていますし、特典もすべて取得出来ています。
完全無料でMUJI Cardを作成したい人向けに有料プランにならないような注意書きも記載しておりますので、参考にしていただけたら幸いです。










コメント