今回の記事は、
MUJI passport payについて紹介します。
こんなお悩み解決します!
- 【お悩み①】MUJI passport Payとはいったい何なのか知りたい人!
- 【お悩み②】MUJI passport Payを使うメリット・デメリットを知りたい人!
- 【お悩み③】MUJI passport Payが使えなくなった時の解決策を知りたい人!
MUJI passport Payとは、キャッシュレス払いのことです。
キャッシュレス払いと言ったら、クレカや電子マネーを思い浮かべると思います。
MUJI passport Payはそれらと同じでバーコード決済の部類に入ります。




MUJI passport Payにはどんなメリットがあるの?




MUJI passport Payを使ってみたいけど良くわからない!




MUJI passport Payが使えないけどなんで?
本記事ではMUJI passport Payについて初心者にもわかりやすくポイントだけ紹介します。
解説した後、もっと簡単にお会計ができるMUJIカードとの比較も丁寧に解説していきます。
MUJI passport Payとは?
MUJI passport Payとは
MUJI passport Payは、無印良品のお店でMUJI passportを使ってお支払いできるキャッシュレスの決済サービスです。
無印良品公式:https://www.muji.net/mt/contact/mujipassport_pay/about/033135.html
MUJI passport Payとは、簡単に言うと無印良品限定で使えるキャッシュレス払いのことです。
レジで支払うときにMUJI passport Payのバーコードを見せればお支払いが完了します。
とてもシンプルで簡単なので、レジでもたつくこともありません。元はコロナのときの非接触決済に即して作られた感じが個人的にはあります。




MUJI passport Payを深堀りしていくよ。
MUJI passport Payの見た目はバーコード決済だけど、支払い方法はクレカとCOIN+の2種類から選択
MUJI passport Payで支払いを行う時に、レジ店員にスキャンしてもらうのはMUJI passport Pay用のバーコードです。
ペイペイやauPayなど、他社のバーコード決済を使ったことがある人ならこう思ったのではないですか?
MUJI passport Payはどの支払元を設定できるんだろう?
バーコード決済は必ず、支払い元を設定する必要がありますよね。
MUJI passport Payは以下の2種類から支払元の設定ができます。
- クレジットカード
- COIN+
MUJI passport PayだけではMUJIメンバーをスキャンしたことにはならない




MUJI Passportアプリの会員バーコードもちゃんとスキャンしてもらってね。
MUJIマイルを貯めたい人や無印良品週間の10%オフを受けたい人はきちんとMUJIメンバーの証であるMUJI Passportアプリの会員バーコードも見せる必要があります。
MUJI passport Payの使い方



MUJI passport Payを使うには以下の準備を行う必要があります。
- 【STEP1】MUJI passportアプリのDL
- 【STEP2】MUJI.netメンバーの登録
- 【STEP3】MUJI passportとMUJI.netメンバーの連携
- 【STEP4】MUJI passportを最新ver.にする
- 【STEP5】支払いの設定
【STEP1】MUJI passportアプリのDL
MUJI passportアプリをダウンロードしていない人はMUJI passportアプリをダウンロードしてください。
【STEP2】MUJI.netメンバーの登録
MUJI.netメンバーになる必要があります。MUJI.netメンバーとは、無印良品のネットストアでログインするためのアカウントのことです。https://www.muji.com/jp/ja/store
【STEP3】MUJI passportとMUJI.netメンバーの連携
MUJI passportアプリにMUJI.netメンバーを連携する必要があります。連携方法についてはこちらの記事で書いています。
【STEP4】MUJI passportアプリを最新ver.にする
MUJI passportアプリを最新ver.にアップデートしてください。バージョンの確認方法は以下の通りです。
- MUJI passportアプリを開く
- メニューをタップ
- サポート情報をタップ
- バージョン情報をタップ
【STEP5】支払いの設定
MUJI passport Payで支払う方法について設定します。MUJI passportアプリ内で設定を行うんですが、設定画面までは以下の手順で進みます。
- MUJI passportアプリを開く
- メニューをタップ
- MUJI passport Pay設定
- 認証方法の設定
- お支払い方法の設定
MUJI passportアプリを開く
とりあえずMUJI passportアプリを開きます。
メニューをタップ
MUJI passportアプリを開いたらメニューをタップします。
MUJI passport Pay設定
MUJI passport Payの設定に入ります。
認証方法の設定
認証方法は以下から選択します。
- PIN認証
- 生体認証
- SMS認証
PINコードとは?
「PINコード」とは、Personal Identification Numberの略でUSIMカード(電話番号やお客さま情報などのデータを保有するICカード)用の暗証番号です。
引用元:[用語集]「PINコード」とは何ですか?
生体認証とは?
生体認証とは、個人によって異なる身体的特徴を使って本人を確認する認証方式です。指紋や静脈、顔などの生体情報のデータを事前に登録しておき、認証時に照合して本人であるかどうか判断します。
引用元:生体認証・静脈認証とは
パスワードやICカードと異なり、利用者が覚えておくことやモノを持つ必要がないことに加え、なりすましが困難なため、利便性と安全性が高い認証方式と言えます。金融機関のATMや、スマートデバイスのロック解除・サービスログインなど、身近なシーンでも利用が広がっています。
SMS認証とは?
SMS認証とは携帯電話宛てに送信されたSMSに記載のある確認コードを入力してログインする仕組みです。
引用元:SMS認証とは
お支払い方法の設定
支払い方法は現在2種類から選べます。(2023年10月28日時点)
- クレジットカード
- COIN+
クレジットカードに関して注意点が1つ。使えるクレカは本人認証サービスに対応しているものに限られます。




ちなみにMUJI Cardは対応しています。
本認証サービスとは?
本人認証サービス(3Dセキュア)とは、インターネット上でクレジットカード決済をより安全に利用いただけるよう、クレジットカード会社が提供している本人認証サービスです。
インターネット上での決済やお買い物の際に、クレジットカード番号・有効期限・セキュリティコード等の入力だけでなく、事前にご利用のクレジットカード会社のホームページやカード発行時にご自身で登録した認証用パスワードにて本人認証を行い、「なりすまし」等の不正利用を防ぐことができます
無印良品公式:https://www.muji.net/mt/contact/guide/payment_info/022166.html#3dsecure
COIN+とは以下の通りです。
COIN+は、リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が運営している決済ブランドです。 COIN+がつかえるアプリで、お金のチャージ、支払い、送金、出金がかんたんにできます。 安心のセキュリティ対策・補償制度で大切なお金をしっかりお守りします。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/payment/coinplus/
MUJI passport Payのメリット
実際に使ってみてメリットだと感じたのは、以下の通りです。
- MUJI Cardが対応しているので、永久不滅ポイントも貯まる
- レジで出すものがスマホだけなので、スムーズにお会計できる
- スマホだけでお会計までできるので、財布がいらない
MUJI Cardが対応しているので、永久不滅ポイントも貯まる
MUJI passport Payに登録できるクレジットカードは本認証サービスに対応しているものに限られます。調べると結構非対応のカードがあります。その中で最もお得になるMUJI Cardは対応しています。私はMUJI Cardを必ず使って買い物をするので、MUJI Cardが対応しているかがMUJI passport Payを使用するうえで生命線でした。
レジで出すものがスマホだけなので、スムーズにお会計できる
レジで出すものがスマホだけで決済完了するので、いつも現金やカードで支払う人にとっては便利です。
私は日常のほとんどを電子マネーで決済します。だけど無印で買い物をするときはMUJI Cardで決済します。MUJI Cardを使うと一番お得にポイントがたまるからです。なので無印良品で買い物をするときは、必ず財布からMUJI Cardを出す手間が発生していました。
日常は電子マネー決済のため財布がいらない生活を送っていた私にとって、MUJI Cardを財布から出す手間が余計めんどくさかったんです。この手間がなくなったのでストレスがなくなりました。
スマホだけでお会計までできるので、財布がいらない
電子マネー決済が中心の人も結構いると思います。前述したとおり私もその一人です。そんな私は財布を持ち歩かないことが日常になっています。その為たまに無印良品に買い物に行く際、財布を忘れることがあります。財布の中には最もお得に貯まるMUJI Cardが入っており、買い物を諦めることが多かったんです。そんな時にMUJI passport PayにMUJI Cardを登録してると、財布がいらなくなります。このおかげでいつでも心置きなく無印での買い物ができるようになりました。
MUJI passport Payのデメリット
デメリットは以下の通り。
- 対応していない店舗がある
- 還元率は通常と変わらない
- MUJI passportのバーコードとMUJI passport Payのバーコードは別
- 現金と併用不可
対応していない店舗がある
無印良品の店舗にはまだMUJI passport Payに対応していないお店があります。私のようにMUJI passport Payのおかげで財布を持ってこない人には注意が必要です。
還元率は通常と変わらない
MUJI passport Payを使ったからMUJIマイルがたくさん貯まることはありません。MUJI Cardを登録して使ったとしても通常と同じです。
MUJI passportのバーコードとMUJI passport Payのバーコードは別
実は両者のバーコードは別物なんです。
その為、支払いのときにバーコードを切り替える必要があります。
これだけ読むとそんなにデメリットじゃなくない?と思われがちですが、2つのデメリットがあります。
1つ目は、見た目が一緒で混乱する点です。バーコードも似ているし、バーコードが出る画面も似ています。
どちらがPayの方かわからず、レジでもたついてしまったことがあります。。。
2つ目は読み取り精度についてです。レジ店員経験者だとわかる人もいると思いますが、スマホのバーコードを読み取れない場合が結構あります。最後には何とか読み取れる場合がほとんどですが、読み取るまで時間が掛かったり、お客様からレジのスキャナーについて文句を言われたことがありました。。。
本当にスキャナーのせいだったかもしれませんが、バーコードを読み込む回数が2回もあることはそれだけ読み込みエラーの打率が上がってしまうという懸念があります。
現金と併用不可
MUJI passport Payで支払うときはほかの決済方法と併用できません。
MUJI passport Payが使えない時の対処法
MUJI passport Payは便利なキャッシュレス決済サービスですが、システムや環境の影響で使えない場合もあります。
そんなときに備えておくと安心です。以下に、MUJI passport Payが利用できない場合の対処方法をまとめました。
1. 別の支払い方法を準備しておく
MUJI passport Payが利用できない場合、他の支払い手段を用意しておきましょう。
- 現金:最も確実な方法です。
- クレジットカードやデビットカード:MUJI passport Payで設定しているカードを直接使用できます。
- PayPayや楽天ペイなど、他のキャッシュレス決済アプリが店舗で利用可能な場合もあります。
2. 店員に相談する
店舗スタッフは、MUJI passport Payが使えないトラブルに対する解決方法を熟知しています。
- 会員バーコードを提示することで、購入時にMUJIマイルを手動で反映できる場合があります。
- 支払い方法を変更したい場合も、店員が適切に対応してくれます。
3. アプリの状態を確認
アプリの不具合が原因の場合もあるので、以下をチェックしましょう。
- インターネット接続:Wi-Fiやモバイルデータが安定しているか確認。
- アプリのアップデート:最新バージョンをインストールしているか確認。
- ログイン状態:アカウントからログアウトしている場合、再ログインが必要です。
4. カスタマーサポートを利用
MUJI passportアプリ内や無印良品の公式サイトに、問い合わせ窓口があります。
不具合が解消されない場合はサポートに連絡しましょう。問い合わせる際は、問題の詳細(エラーメッセージなど)を伝えるとスムーズです。
5. 他の無印良品サービスを活用
MUJI passport Payが使えない場合でも、MUJIマイルを貯める・使う方法は他にもあります
- アプリ内の会員バーコード提示:支払い方法に関係なく、マイルは加算可能です。
- MUJIカード利用:カードを提示して買い物をすればマイルが付与されます。
MUJI passport Payが一時的に使えなくても、上記の方法を活用すればスムーズな買い物体験を継続できます。
ぜひ参考にして、困ったときに備えてみてください。何か他に追加したいポイントや疑問があれば教えてくださいね!
MUJI passport PayよりMUJIカードが楽ってマジ?
MUJI passport Payについていろいろ勉強していた時、あることに気づきました。




MUJI passport PayよりMUJIカードのほうが楽じゃね?
そうなんです。MUJI passport Payのメリット部分に、『レジで出すものがスマホだけでスムーズにお会計できる』とありますが、
実はMUJIカードでもスムーズにお会計できるんです。しかももっと楽にお会計が可能なんです。




ちょっとマニアックな比較になりますが、レジの店員さん経験者だとわかってくれるかも。。。
MUJI passport Payの場合



MUJI passport Payでのやり取りのポイントは、デメリット部分でも書いた、『MUJI passportのバーコードとMUJI passport Payのバーコードは別』の部分です。
両者のバーコードは違うものなので、いちいち切り替えて見せる必要があります。
レジ経験者だとわかる人もいるかもしれませんが、スマホって電話が掛かってきて決済ができなかったり、バーコードを読み込まないことがあります。その時にレジが並んでいたらお客様もレジの方も焦ってしまいますよね。
私も何度も焦ったことがありました。
また両方のバーコードの画面が似ている点もマイナスだと感じました。どっちがMUJI passport Payかわからず、「あれ?決済できない?」なんてことも経験があります。
細かいことですが、スマホと後述のMUJI Cardでは重さが全然違います。MUJICardの方がらくらく買い物ができます。
MUJI Cardの場合



一方MUJI Cardの場合は、非常にスマートに買い物できます。MUJICardだけ持っていれば、MUJI passportもクレカ払いも全部できます。
バーコードを読み込む必要もないし、途中で電話が掛かってきても問題ありません。
カード1枚の重さはたかが知れています。
以上の理由から細かいですが、MUJIカードの方がMUJI passport Payよりもらくちんかなと感じました。
MUJI passport Payを最もお得に使う方法
最もお得に使う方法は、MUJI Cardを登録することです。これが唯一無二のMUJI passport Payの活用方法だと思います。
その理由は以下の通り。
- MUJI Cardを持っていかなくて済む
- MUJI Cardをレジで出さなくて済む
私のように財布を普段持ち歩かない人にとっては非常に便利なサービスです。MUJI Cardを登録しておけば、「今日は無印に行くかもしれないから財布(MUJI Cardカード)持っていかなきゃ」と気にする心配がありません。
またMUJI Cardをレジで出さなくて済むのでレジで慌てることもないし、MUJI Cardを落とす心配もありません。
無印良品でお得に購入するには以下の方法があります。
- 無印良品週間で購入する
- MUJI passportでMUJIマイルを貯める
- MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼



無印良品週間で購入する
無印良品週間だと10%オフで購入することができます。
無印良品週間中はネット販売も10%オフされます。
ネックなのはその期間の短さ。
無印良品週間は年に1,2回開催されるかどうかなうえ、開催期間は10日前後しかありません。
タイミングが合えばぜひ利用してみてください。
MUJI passportでMUJIマイルを貯める
無印良品にはMUJIマイルというポイント制度があります。
一定の条件を満たすとMUJIマイルでMUJIショッピングポイントをゲットすることができます。
どうせ買うならMUJIマイルを貯めてお得に購入しましょう。






MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
MUJIショッピングポイントを貯める方法のほとんどがMUJI Cardによる取得方法なのをご存じでしたか?
主なMUJIショッピングポイントの取得方法は以下の5つです。
- MUJIマイルのステージアップ
- 誕生日特典
- MUJI Cardの新規加入特典
- MUJI Card所有者限定特典
- MUJI Cardの永久不滅ポイント
箇条書きにしてみると分かりやすいんですが、MUJI Cardの取得方法が過半数を占めています。
またMUJIマイルで貯まるポイントとMUJI Cardで貯まるポイントでは後者が圧倒的に多く貯まります。
MUJI Card | MUJIマイル(取得方法が買い物限定の場合) |
---|---|
1,000ポイント取得 ②買い物せずに持っているだけで毎年1,000ポイント取得できる ③誕生日登録+誕生月に買い物(金額不問)でさら毎年500ポイント取得できる ④①②③合計で初年2,500ポイント 毎年1,500ポイント取得可能 ⑤永久不滅ポイントの交換でも取得できる | ①新規入会特典でもれなく②最低2万円分購入しても200ポイントしか取得できない ③MUJI Cardで取得できる2,500ポイントに匹敵するには1年間で50万円分のお買い物が必要 | ①最低2万円分購入しないとポイントが取得できない
下記の関連記事では実際に私が作った時の画像を取り入れて、すべての手順に画像付きで紹介しています。
↓MUJI Cardを作成してから半年以上経過しましたが、完全無料で作成できていますし、特典もすべて取得出来ています。
完全無料でMUJI Cardを作成したい人向けに有料プランにならないような注意書きも記載しておりますので、参考にしていただけたら幸いです。










コメント