今回の記事は、
無印良品のリニューアルシャンプーについて紹介します。
無印良品で販売されていたシャンプーシリーズが2023年12月にリニューアルされました。
リニューアルって何が変わったの?
そもそもどんなシャンプーシリーズだったの?
どれを買えばいいのかわからない
小売業経験者から言うと、リニューアルって色々あります。
実はリニューアルと言ってもいろんな理由があるんです。一例をあげると以下のような理由ガあります。
- パッケージだけ変わったリニューアル
- 成分が変わったリニューアル
- JANコードだけ変わったリニューアル
正直、一般人は「何が変わったのか?」リニューアルの箇所まで見てみないと、どんなリニューアルかわかりませんよね。
▼そこで本記事では、以下の3つに関して焦点を当てて解説していきます。▼
- リニューアル前と後では何が変わったのか?
- 3タイプ(ハリコシ|うるおい|カラーキープ)あるシャンプーの成分にはどのような違いがあるのか?
※注意点※ 成分にはさまざまな効果が期待されます。1つしか効果が無い成分はあまりありません。本記事で紹介する成分の効果は代表的な効果を1つ載せている場合があります。また効果はその人によってあうあわないがございます。Aの商品の方がBより保湿成分が高いから保湿重視ならA一択だ!というわけでは無い場合もあります。Bの保湿成分の方があなたの頭皮にあっていて結果、Bの方が効果が高い場合などもございます。あくまでも参考程度としてとらえていただけたら幸いです。
【結論】無印良品のヘアケアシリーズ
早速結論から話します。
- リニューアル前と後では何が変わったのか?
-
名称がダメージケアシリーズとして統一され、より髪や頭皮に優しい成分になった
- 3タイプ(ハリコシ|うるおい|カラーキープ)あるシャンプーの成分にはどのような違いがあるのか?
-
【成分】「ハリコシにはハリコシをよくする成分が多く入っている」といった感じで、各3タイプとも各名称の成分が多く入っている違い。
【価格】あとは値段が違う。ハリコシが一番高く、次いでカラーキープ、うるおいと続くが、値段が高い順に成分の種類も増える(ハリコシ34種類|うるおい25種類|カラーキープ32種類)
ダメージケアシリーズの買い方シュミレーション
皆さんは無印良品で購入する際、少しでもお得に買いたいと思いますか?
私はどうせ買うなら一番お得な方法(欲を言えばめんどくさくない方法で)で購入したいと思っています。
そこでダメージケアシリーズをどのような方法で購入するパターンがお得なのか、買い方シュミレーションを行いました。
結論から言うと、MUJIカードを利用して購入したパターンが一番お得な買い方です。
理由は一番ポイントが貯まるし、めんどくさくない買い方だからです。
ポイントが貯まるのは永久不滅ポイントのおかげ、めんどくさくないのはMUJIカードで決済するだけで自動でMUJIマイルも貯まるからです。いちいちスマホからMUJIPassportを出して、財布を取り出して現金やクレカを出さなくて済むからなんです。
以下が買い方シュミレーションの結果です。
- 現金でダメージケア ハリコシを購入(MUJIPassportなし)
- 現金でダメージケア ハリコシを購入(MUJIPassportあり)
- MUJIカードでダメージケア ハリコシを購入(MUJIPassportあり)
現金でダメージケア ハリコシを購入(MUJIPassportなし)
現金でダメージケア ハリコシを購入(MUJIPassportあり)
MUJIカードでダメージケア ハリコシを購入(MUJIPassportあり)
▼無印良品のポイント・マイルに関して絶対理解したい人はこちらもCHECK▼
無印良品のヘアケアシリーズとは?
そもそも無印良品はどのようなヘアケアシリーズを展開していたのでしょうか?
リニューアル前のヘアケアシリーズ
以前まで無印良品には以下の3種類で展開していました。
- エイジングケア
- 敏感肌用
- ダメージケア
エイジングケア
「エイジングケア」とは、加齢に伴うお手入れという意味合いがあります。加齢によって、うるおい成分が不足していたり、乾燥しやすい頭皮に対する適した成分を配合していたのが当商品でした。
椿、バラ、柚子など10種の天然美髪成分と、ヒアルロン酸、コラーゲンなど7種のうるおい機能成分を配合しました。エイジングによる乾燥やカラーリングによるダメージをケアして、つややかでハリとコシのある髪に洗い上げます。 ・合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー・シリコンフリー ◎ご使用方法:髪全体をよく湿らせてから適量を手にとり、髪になじませるようにして泡立てて洗います。その後よくすすぎ洗い流してください。
【無印良品公式】エイジングケアシャンプー
このエイジングケアシリーズを使っていた人には、リニューアル後の「ダメジケア ハリコシ」がおすすめだそうです!
2023年12月、敏感肌用、エイジングケア、ダメージケアのシャンプー・コンディショナーが、 天然由来成分100%の新しいヘアケアシリーズとして生まれ変わりました。 こちらの商品をお使いの方は、新たに「ダメージケア ハリコシ」シリーズがおすすめです。
【無印良品公式】エイジングケアシャンプー
敏感肌用
肌が弱い方や敏感な方の為へ配慮した成分のシャンプーがこの敏感肌用シャンプーでした。肌を保護する保湿成分を中心に弱酸性やアルコールフリーのものを配合されて作られていました。
肌保護成分として、保湿効果の高いリピジュア(R)(ポリクオタニウムー51)、ヒアルロン酸を配合しました。頭皮や髪を健やかに保ち、さらっと軽やかな髪に洗い上げます。 ・合成香料無添加・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー・シリコンフリー・アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません) ◎ご使用方法:髪全体をよく湿らせてから適量を手にとり、髪になじませるようにして泡立てて洗います。その後よくすすぎ洗い流してください。
【無印良品HP】敏感肌用シャンプー
敏感肌用を今まで使っていた人には「ダメージケア うるおい」をおすすめされます
2023年12月、敏感肌用、エイジングケア、ダメージケアのシャンプー・コンディショナーが、 天然由来成分100%の新しいヘアケアシリーズとして生まれ変わりました。 こちらの商品をお使いの方は、新たに「ダメージケア うるおい」シリーズがおすすめです。
【無印良品HP】敏感肌用シャンプー
ダメージケア
最後はヘアカラーをしている人向けのダメージカラーシャンプーです。うるおい成分はもちろんですが、毛髪の保護成分もふんだんに使い、カラーリングや乾燥によるダメージ補修も配合されています。
うるおい成分としてマカデミア種子油など5種の植物オイルと毛髪保護成分としてヒアルロン酸など4種の機能成分を配合しました。カラーリングや乾燥によるダメージを補修し、しなやかな髪に洗い上げます。 ・合成香料無添加・無着色 ・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー・シリコンフリー ◎ご使用方法:髪全体をよく湿らせてから適量を手にとり、髪になじませるようにして泡立てて洗います。その後よくすすぎ洗い流してください。
【無印良品公式】ダメージケアシャンプー
これは「ダメージケア カラーキープ」が最も近いリニューアル品だそうです。
2023年12月、敏感肌用、エイジングケア、ダメージケアのシャンプー・コンディショナーが、 天然由来成分100%の新しいヘアケアシリーズとして生まれ変わりました。 こちらの商品をお使いの方は、新たに「ダメージケア カラーキープ」シリーズがおすすめです。
【無印良品公式】ダメージケアシャンプー
リニューアル後のヘアケアシリーズ
これらのシリーズをより髪の悩みや好みに合わせたものにしたいというコンセプトから、2023年の12月に以下のように一新されることになりました。
- ハリコシ
- うるおい
- カラーキープ
ダメージケアシャンプー ハリコシ 1,490円
旧品で言うところのエイジングケアのヘアケアシリーズにあたるリニューアル品が、この「ダメージケアシャンプー ハリコシ」です。
天然由来成分*100%にこだわったヘアケアシリーズです。シロキクラゲ多糖体など12種のヘアコンディショニング成分、セラミド、5種のアミノ酸などのうるおい成分を配合しました。つややかでハリとコシのある髪に洗い上げます。合成香料無添加_/_無着色_/_無鉱物油_/_弱酸性_/_パラベンフリー_/_シリコンフリー_/_アルコールフリー/アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません)*天然成分を化学的に反応させた成分を含みます ◎ご使用方法:髪全体をよく湿らせてから適量を手にとり、髪になじませるようにして泡立てて洗います。その後よくすすぎ洗い流してください。
【無印良品公式】ダメージケア ハリコシ
ダメージヘアケア うるおい 1,190円
続いてはうるおい成分を中心にリニューアルされたのがこの「ダメージケア うるおい」です。
旧品で言うところの、敏感肌用のリニューアルがこの商品になります。
天然由来成分*100%にこだわったヘアケアシリーズです。うるおい成分としてユーカリなど3種の植物エキス、セラミド、5種のアミノ酸を配合しました。しっとりとうるおいのある髪に洗い上げます。合成香料無添加_/_無着色_/_無鉱物油_/_弱酸性_/_パラベンフリー_/_シリコンフリー_/_アルコールフリー/アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません) *天然成分を化学的に反応させた成分を含みます ◎ご使用方法:髪全体をよく湿らせてから適量を手にとり、髪になじませるようにして泡立てて洗います。その後よくすすぎ洗い流してください。
【無印良品公式】ダメージケアうるおい
ダメージヘアケア カラーキープ 1,290円
カラーリングした髪に対して的確な補修をしてくれる「ダメージケア カラーキープ」という商品です。
旧品で言うところの、ダメージケアシャンプーに位置づけられます。
天然由来成分*100%にこだわったヘアケアシリーズです。植物性タンパクなど5種の毛髪保護成分、セラミド、5種のアミノ酸などのうるおい成分を配合しました。退色抑制処方でなめらかに洗い上げます。合成香料無添加_/_無着色_/_無鉱物油_/_弱酸性_/_パラベンフリー_/_シリコンフリー_/_アルコールフリー/アレルギーテスト済み(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません)*天然成分を化学的に反応させた成分を含みます ◎ご使用方法:髪全体をよく湿らせてから適量を手にとり、髪になじませるようにして泡立てて洗います。その後よくすすぎ洗い流してください。
【無印良品公式】ダメージケアカラーキープ
リニューアル前と後の位置づけ
上記でリニューアル前と後の紹介をしましたが、まとめると以下のようになります。
リニューアル前 | リニューアル後 |
---|---|
エイジングケア | ハリコシ |
敏感肌用 | うるおい |
ダメージカラー | カラーキープ |
シャンプーの何が変わったのか?
リニューアルした「ダメーズケアシリーズ」ですが、何が変わったのでしょうか?
ポイントとしては以下があります。
- 天然由来成分100%
- 防腐剤フリーになった
- パッチテスト、アレルギーテストをすべて実施
ちなみにこのポイントは3つすべてに言えることだよ!
天然由来成分100%
植物エキスや精油などの植物由来成分はもとより、界面活性剤まですべて天然原料を使用している天然由来成分100%の商品に生まれ変わりました。
また無配合成分やフリー成分も従来のものと変わらず継続されています。
- 無合成香料
- 無鉱物油
- 無着色料
- 無石油系洗浄成分
- アルコールフリー
- シリコンフリー
今回発売する「ダメージケアシリーズ」は、天然由来成分(※2)100%にこだわった、髪や頭皮に優しいヘアケアシリーズです。
12/6(水)無印良品 ヘアケア ダメージケアシリーズ 新発売のお知らせ
防腐剤フリーになった
実は以前のシャンプーシリーズには「安息酸Na」と「フェノキシエタノール」という防腐剤が必ず入っていました。
この防腐剤は髪の為に配合されているわけでは無く、商品を長持ちさせるための成分です。
この防腐剤がリニューアル後の3つともに無配合になり、より髪や頭皮に優しいシャンプーになりました。
パッチテスト、アレルギーテストをすべて実施
パッチテストとは以下の検査を行うテストのことです。
- かぶれ
- かゆみ
- いたみ
- あれ
アレルギーテストはそのまんまアレルギーに反応しないかのテストです。すべての方にアレルギーが起こらないわけではないと書いてはありますが、アレルギーテストもクリアしています。
無印良品のダメージシャンプー3種類の全成分と効果を徹底比較
リニューアルされた3タイプのダメージケアシリーズ【シャンプー】の全成分とその効果を詳細に調べて、徹底的に比較していきたいと思います。
結論
結論としては冒頭で書いたように、それぞれ名称になっている髪の悩みに対して多く成分が入っていました。
また値段が関係しているか不明ですが、3種類とも価格が違い、高い価格の方が成分の種類が多く入っていました。
不明と書いたのは無印良品の公式ページに「原料を厳選」と書かれていたのが引っかかったためです。
新しく発売されるヘアケア商品は、使用する原料を厳選し、髪や頭皮への優しさを考えた商品を手に取りやすい価格で提供
12/6(水)無印良品 ヘアケア ダメージケアシリーズ 新発売のお知らせ
この引用文からすると、単純に成分が多ければよいわけでは無く、優しい成分に厳選した結果、たまたま値段と比例して成分数も増えている可能性があるとも考察できます。
こればかりはいろいろ調べましたが答えが分かりませんでしたので、知っている方がいたらぜひコメント欄で教えてください。
各商品の成分種類
価格に比例して成分の種類も増やしたかは不明ですが、実際に数がそれぞれ違うのでここで紹介します。
価格 | 成分数 | |
---|---|---|
ハリコシ | 1,490円 | 34 |
うるおい | 1,190円 | 25 |
カラーキープ | 1,290円 | 32 |
3種類に共通して入っている特徴的な成分
ダメージケアには共通で入っている特徴的な成分がいくつかありますので、ここで紹介します。
うるおい成分(アミノ酸)
まずはうるおい成分として5つのアミノ酸が全商品のシャンプーに配合されています。
- アラニン
- アルギニン
- グルタミン酸Na
- セリン
- プロリン
うるおい成分として、5種類のアミノ酸(※3)や、頭皮の状態を整えてキューティクルを補修するセラミドを全商品に配合しています。加齢や紫外線、ドライヤー等の外的な刺激で減少しがちなセラミドや5種類のアミノ酸が、傷んだ毛髪の内部まで浸透し、なめらかなつや髪に導きます。
※3 アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン(うるおい成分)
12/6(水)無印良品 ヘアケア ダメージケアシリーズ 新発売のお知らせ
補修成分
続いては、頭皮やキューティクルを治してくれるセラミドが全商品に配合されています。
- セラミド
うるおい成分として、5種類のアミノ酸(※3)や、頭皮の状態を整えてキューティクルを補修するセラミドを全商品に配合しています。加齢や紫外線、ドライヤー等の外的な刺激で減少しがちなセラミドや5種類のアミノ酸が、傷んだ毛髪の内部まで浸透し、なめらかなつや髪に導きます。
※3 アラニン、アルギニン、グルタミン酸Na、セリン、プロリン(うるおい成分)
12/6(水)無印良品 ヘアケア ダメージケアシリーズ 新発売のお知らせ
ダメージケア ハリコシにしか入っていない特徴的な成分
ここではそれぞれの名称でもある髪の悩みについて1種類しか入っていない成分について紹介します。
最初は「ハリコシ」から見ていきましょう。
ヘアコンディショニング成分
ハリコシには特に熱ダメージによって固くなってしまった髪をまとまりのある髪にして、本来のハリとコシを復活させるため12種類の成分が入っています。もちろんこの成分は「ダメージケア ハリコシ」だけにしか配合されていません。ヘアコンディショニング成分ですが、同時にうるおいを与えてくれる効果もある成分です。
- シロキクラゲ多糖体
- センチフォリアバラ花エキス
- ヤグルマギク花エキス
- ラベンダー花エキス
- ローズマリー葉エキス
- ユキノシタエキス
- ヨモギ葉エキス
- ビターオレンジ果皮エキス
- レモン果汁エキス
- キハダ樹皮エキス
- マグワ根皮エキス
- マコンブエキス
「ハリコシ」は、ヘアアイロンなどの熱ダメージによって固くなった髪を、つややかでハリとコシのあるまとまりのある髪へ導きます。シロキクラゲ多糖体など12種類のヘアコンディショニング成分(※5)を配合しました。
※5 シロキクラゲ多糖体、センチフォリアバラ花エキス、ヤグルマギク花エキス、ラベンダー花エキス、ローズマリー葉エキス、ユキノシタエキス、ヨモギ葉エキス、ビターオレンジ果皮エキス、レモン果汁エキス、キハダ樹皮エキス、マグワ根皮エキス、マコンブエキス(うるおい成分)
12/6(水)無印良品 ヘアケア ダメージケアシリーズ 新発売のお知らせ
ダメージケア うるおいにしか入っていない特徴的な成分
続いてダメージケア うるおいシャンプーにしか入っていない成分です。
「うるおい」とだけあって、うるおいに関する成分が多く入っています。
うるおい成分
次は「ダメージケア うるおい」にしか入っていない3つのうるおい成分について紹介します。
植物エキスから採取した優しい成分で、なめらかでしっとりとした髪にしてくれます。
屋内の乾燥ダメージに特に注力して配合されたうるおい成分なので、事務仕事や屋内にいる機会が多い人にはもってこいだと思います。
- ユーカリ葉エキス
- スベリヒユエキス
- グレープフルーツ種子エキス
「うるおい」は、屋内の冷暖房などの乾燥ダメージによってパサつく髪を、指通りの良いなめらかでしっとりとうるおいのある髪へ導きます。ユーカリなど3種類の植物エキス(※4)を配合しました。
※4 ユーカリ葉エキス、スベリヒユエキス、グレープフルーツ種子エキス(うるおい成分)
12/6(水)無印良品 ヘアケア ダメージケアシリーズ 新発売のお知らせ
ダメージケア カラーキープにしか入っていない特徴的な成分
最後はカラーキープについての特徴的な成分を紹介します。
カラーで気になるのはやはり毛髪へのダメージでしょう。パサついたり、ひどいときには髪質が変わってしまう人もいるほど悪影響を及ぼしかねないカラーに対して、無印良品のシャンプーもしっかり毛髪関連の成分を多く配合しています。
毛髪保護成分
毛髪保護成分とは、読んで字のごとく毛髪を保護する成分です。カラー剤によって髪の毛にダメージを与えてしまった後でも保護してくれる成分が5種類配合されています。
- 加水分解エンドウタンパク
- (ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク
- グリコシルトレハロース
- グリセリルグルコシド
- リンゴ酸ジイソステアリル
「カラーキープ」は、カラー剤などによって枝毛や切れ毛になりやすくなった髪を退色抑制処方でケアし、なめらかな髪へ導きます。植物性タンパクなど5種類の毛髪保護成分(※6)を配合しました。
※6 加水分解エンドウタンパク、(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク、グリコシルトレハロース、 グリセリルグルコシド、リンゴ酸ジイソステアリル(うるおい成分)
12/6(水)無印良品 ヘアケア ダメージケアシリーズ 新発売のお知らせ
ダメージケアシリーズの成分と効果一覧表まとめ
最後に3種類の成分と効果、比較表をすべてまとめましたので、詳しく知りたい方は下記を参照ください。
また少しわかりづらい成分は「補足」として詳しい内容を表記しています。合わせて参考になれば幸いです。
ダメージケア ハリコシ【成分と効果】
成分 | 効果 |
---|---|
水 | 洗浄・希釈のベース成分。 |
コカミドプロピルベタイン | 泡立ちを良くする洗浄成分。 |
ココイルメチルタウリンNa | 髪と頭皮に優しい洗浄成分。 |
プロパンジオール | 保湿効果があり、髪を柔らかくする成分。 |
ラウロイルメチルアラニンNa | 洗浄力を持つ成分。 |
BG | 保湿効果があり、髪をしっとりさせる成分。 |
トリイソステアリン酸PEG120メチルグルコース | 髪を保護し、柔らかくする成分。 |
ラウリン酸PEG-80ソルビタン | 乳化剤として使用される成分。 |
クエン酸 | pH調整剤として使用される成分。 |
セラミドNP | 保湿効果が高く、肌の潤いを持続させる |
アラニン | 頭皮の乾燥を防ぐ |
アルギニン | アミノ酸の一種で、タンパク質の構成成分 |
グルタミン酸Na | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
セリン | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
プロリン | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
エチルヘキシルグリセリン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
カプリル酸グリセリル | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
ポリソルベート80 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
ポリクオタニウム-10 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
クエン酸Na | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
香料 | 香りを付ける |
シロキクラゲ多糖体 | 髪の保湿効果が高く、髪の弾力を高める |
キハダ樹皮エキス | 髪の炎症を抑え、髪のダメージを防ぐ |
センチフォリアバラ花エキス | 髪の保湿効果があり、髪のキメを整える |
ビターオレンジ果皮エキス | 髪の毛穴を引き締め、髪のボリュームを出す |
マグワ根皮エキス | 髪の美白効果があり、髪の色ムラを防ぐ |
マコンブエキス | 髪の保湿効果があり、髪のハリを向上させる |
ヤグルマギク花エキス | 髪の抗酸化作用があり、髪の老化を防ぐ |
ユキノシタエキス | 髪の保湿効果があり、髪のバリア機能を強化する |
ヨモギ葉エキス | 髪の炎症を抑え、髪のかゆみやフケを和らげる |
ラベンダー花エキス | 髪の鎮静作用があり、髪のストレスを軽減する |
レモン果汁エキス | 髪の汚れとにおいを取る |
ローズマリー葉エキス | 髪の血行促進作用があり、髪の代謝を高める |
PPG-3カプリリルエーテル | 髪の保湿効果が高く、髪のベタつきを防ぐ |
※補足※ポリクオタニウムの数字の違いについて
成分表に度々登場する「ポリクオタニウム」という言葉。「ポリクオタニウム-10」「ポリクオタニウム-51」「ポリクオタニウム-61」と言った名称の後に謎の番号が続きます。
ポリクオタニウムについてとその番号の意味について詳しい記事を発見したので以下に引用します。
ポリクオタニウムには、名前の後にー1~ー112までの数字が付き、それぞれ別の原料で作られています。
つまり、数字次第で原料が違うので効能も大きく変わってきます。
数あるポリクオタニウムの中でも【ポリクオタニウムー51、-61、-64、-65】が脅威の保湿力を保つ【リピジュア】と呼ばれる成分です。
ポリクオタニウムという名が付いていればよいというわけではなく、この-51、-61、-64、-65という数字が重要となってきます。
ポリクオタニウム-61も-51と同等に有名な成分です。
-51との違いは、油溶性のあるなしの違いで、ポリクオタニウム-61は油溶性のある成分になります。
油溶性があると、水分の少ない化粧品などに配合できるようになります。
リップや口紅、水分の少ないファンデーションなどに配合されている事が多いです。
クセ毛・乾燥毛・ダメージ毛・肌質改善はこの成分に注目!?【ポリクオタニウム(リピジュア)】
ダメージケア うるおい【成分と効果】
成分 | 効果 |
---|---|
水 | 洗浄・希釈のベース成分。 |
コカミドプロピルベタイン | 泡立ちを良くする洗浄成分。 |
ココイルメチルタウリンNa | 髪と頭皮に優しい洗浄成分。 |
プロパンジオール | 保湿効果があり、髪を柔らかくする成分。 |
ラウロイルメチルアラニンNa | 洗浄力を持つ成分。 |
BG | 保湿効果があり、髪をしっとりさせる成分。 |
トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース | 髪を保護し、柔らかくする成分。 |
クエン酸 | pH調整剤として使用される成分。 |
セラミドNP | 保湿効果が高く、肌の潤いを持続させる |
アラニン | 頭皮の乾燥を防ぐ |
アルギニン | アミノ酸の一種で、タンパク質の構成成分 |
グルタミン酸Na | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
セリン | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
プロリン | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
グリセリン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
エチルヘキシルグリセリン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
カプリル酸グリセリル | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
ポリソルベート80 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
ポリクオタニウム-10 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
クエン酸Na | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
香料 | 香りを付ける |
マルチトール | 髪の保湿効果があり、髪の乾燥を防ぐ |
ジラウリン酸PEG-75 | 髪を柔らかくし、髪のキメを整える |
ユーカリ葉エキス | 髪の抗菌作用があり、髪のトラブルを予防する |
ベリヒユエキス | 髪の抗炎症作用があり、髪の赤みや痛みを和らげる |
グレープフルーツ種子エキス | 髪の抗酸化作用があり、髪の老化を防ぐ |
グリチルリチン酸2K | 髪の抗炎症作用があり、髪のかゆみや炎症を抑える |
ダメージケア カラーキープ【成分と効果】
成分 | ダメージケア カラーキープ |
---|---|
水 | 洗浄・希釈のベース成分。 |
コカミドプロピルベタイン | 泡立ちを良くする洗浄成分。 |
ココイルメチルタウリンNa | 髪と頭皮に優しい洗浄成分。 |
プロパンジオール | 保湿効果があり、髪を柔らかくする成分。 |
ラウロイルメチルアラニンNa | 洗浄力を持つ成分。 |
ラウロイルメチルアラニンTEA | 洗浄力を持つ成分。 |
BG | 保湿効果があり、髪をしっとりさせる成分。 |
ラウリン酸PEG-80ソルビタン | 乳化剤として使用される成分。 |
トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース | 髪を保護し、柔らかくする成分。 |
クエン酸 | pH調整剤として使用される成分。 |
加水分解エンドウタンパク | 髪の補修に効果的なタンパク質成分。 |
(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク | 帯電防止効果、ヘアコンディショニング、親水性増粘などに使用されるカチオン性高分子。 |
グリコシルトレハロース | 保湿効果が高く、しっとりした使用感を持つ |
グリセリルグルコシド | 保湿効果が高く、肌のバリア機能をサポートする |
リンゴ酸ジイソステアリル | 皮膚を柔軟にし、水分蒸発を防ぐ |
セラミドNP | 保湿効果が高く、肌の潤いを持続させる |
アラニン | 頭皮の乾燥を防ぐ |
アルギニン | アミノ酸の一種で、タンパク質の構成成分 |
グルタミン酸Na | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
セリン | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
プロリン | 保湿効果が高く、基礎化粧品に配合されている |
グリセリン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
ペンチレングリコール | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
加水分解水添デンプン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
エチルヘキシルグリセリン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
カプリル酸グリセリル | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
PPG-3カプリリルエーテル | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
ポリソルベート80 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
ポリクオタニウム-10 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
クエン酸Na | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある |
香料 | 香りを付ける |
ダメージケア3種類全成分比較表まとめ
成分 | 効果 | ハリコシ | うるおい | カラーキープ |
---|---|---|---|---|
水 | 洗浄・希釈のベース成分。 | ○ | ○ | ○ |
コカミドプロピルベタイン | 泡立ちを良くする洗浄成分。 | ○ | ○ | |
ココイルメチルタウリンNa | 髪と頭皮に優しい洗浄成分。 | ○ | ○ | ○ |
プロパンジオール | 保湿効果があり、髪を柔らかくする成分。 | ○ | ○ | ○ |
ラウロイルメチルアラニンNa | 洗浄成分 | ○ | ○ | ○ |
BG | 保湿効果があり、髪をしっとりさせる成分。 | ○ | ○ | ○ |
トリイソステアリン酸PEG-120メチルグルコース | 髪を保護し、柔らかくする成分。 | ○ | ○ | ○ |
ラウリン酸PEG-80ソルビタン | 洗浄成分 | ○ | ○ | |
クエン酸 | 保湿・ベタつかない | ○ | ○ | ○ |
セラミドNP | 頭皮の状態を整えてキューティクルを補修する | ○ | ○ | ○ |
アラニン | うるおい成分(アミノ酸) | ○ | ○ | ○ |
アルギニン | うるおい成分(アミノ酸) | ○ | ○ | ○ |
グルタミン酸Na | うるおい成分(アミノ酸) | ○ | ○ | ○ |
セリン | うるおい成分(アミノ酸) | ○ | ○ | ○ |
プロリン | うるおい成分(アミノ酸) | ○ | ○ | ○ |
エチルヘキシルグリセリン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ○ | ○ |
カプリル酸グリセリル | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ○ | ○ |
ポリソルベート80 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ○ | ○ |
ポリクオタニウム-10 | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ○ | ○ |
クエン酸Na | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ○ | ○ |
香料 | 香りを付ける | ○ | ○ | ○ |
シロキクラゲ多糖体 | 髪の保湿効果が高く、髪の弾力を高める(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
キハダ樹皮エキス | 髪の炎症を抑え、髪のダメージを防ぐ(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
センチフォリアバラ花エキス | 髪の保湿効果があり、髪のキメを整える(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
ビターオレンジ果皮エキス | 髪の毛穴を引き締め、髪のボリュームを出す(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
マグワ根皮エキス | 髪の美白効果があり、髪の色ムラを防ぐ(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
マコンブエキス | 髪の保湿効果があり、髪のハリを向上させる(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
ヤグルマギク花エキス | 髪の抗酸化作用があり、髪の老化を防ぐ(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
ユキノシタエキス | 髪の保湿効果があり、髪のバリア機能を強化する(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
ヨモギ葉エキス | 髪の炎症を抑え、髪のかゆみやフケを和らげる(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
ラベンダー花エキス | 髪の鎮静作用があり、髪のストレスを軽減する(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
レモン果汁エキス | 髪の汚れとにおいを取る(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
ローズマリー葉エキス | 髪の血行促進作用があり、髪の代謝を高める(ヘアコンディショニング成分) | ○ | ||
PPG-3カプリリルエーテル | 髪の保湿効果が高く、髪のベタつきを防ぐ | ○ | ○ | |
マルチトール | 髪の保湿効果があり、髪の乾燥を防ぐ | ○ | ||
ジラウリン酸PEG-75 | 髪を柔らかくし、髪のキメを整える | ○ | ||
ユーカリ葉エキス | 植物エキス(うるおい成分) | ○ | ||
スベリヒユエキス | 植物エキス(うるおい成分) | ○ | ||
グレープフルーツ種子エキス | 植物エキス(うるおい成分) | ○ | ||
グリチルリチン酸2K | 髪の抗炎症作用があり、髪のかゆみや炎症を抑える | ○ | ||
ラウロイルメチルアラニンTEA | 洗浄力を持つ成分。 | ○ | ||
加水分解エンドウタンパク | 髪の補修に効果的なタンパク質成分。(毛髪保護成分) | ○ | ||
ヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク | 帯電防止効果、ヘアコンディショニング、親水性増粘などに使用されるカチオン性高分子。(毛髪保護成分) | ○ | ||
グリコシルトレハロース | 保湿効果が高く、しっとりした使用感を持つ(毛髪保護成分) | ○ | ||
グリセリルグルコシド | 保湿効果が高く、肌のバリア機能をサポートする(毛髪保護成分) | ○ | ||
リンゴ酸ジイソステアリル | 皮膚を柔軟にし、水分蒸発を防ぐ(毛髪保護成分) | ○ | ||
グリセリン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ||
ペンチレングリコール | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ||
加水分解水添デンプン | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ | ||
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド | 保湿効果が高く、ベタつかない特徴がある | ○ |
ダメージケアシリーズをもっとお得に購入する方法
無印良品でお得に購入するには以下の方法があります。
- 無印良品週間で購入する
- MUJI passportでMUJIマイルを貯める
- MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼
無印良品週間で購入する
無印良品週間だと10%オフで購入することができます。
無印良品週間中はネット販売も10%オフされます。
ネックなのはその期間の短さ。
無印良品週間は年に1,2回開催されるかどうかなうえ、開催期間は10日前後しかありません。
タイミングが合えばぜひ利用してみてください。
MUJI passportでMUJIマイルを貯める
無印良品にはMUJIマイルというポイント制度があります。
一定の条件を満たすとMUJIマイルでMUJIショッピングポイントをゲットすることができます。
どうせ買うならMUJIマイルを貯めてお得に購入しましょう。
MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
MUJIショッピングポイントを貯める方法のほとんどがMUJI Cardによる取得方法なのをご存じでしたか?
主なMUJIショッピングポイントの取得方法は以下の5つです。
- MUJIマイルのステージアップ
- 誕生日特典
- MUJI Cardの新規加入特典
- MUJI Card所有者限定特典
- MUJI Cardの永久不滅ポイント
箇条書きにしてみると分かりやすいんですが、MUJI Cardの取得方法が過半数を占めています。
またMUJIマイルで貯まるポイントとMUJI Cardで貯まるポイントでは後者が圧倒的に多く貯まります。
MUJI Card | MUJIマイル(取得方法が買い物限定の場合) |
---|---|
1,000ポイント取得 ②買い物せずに持っているだけで毎年1,000ポイント取得できる ③誕生日登録+誕生月に買い物(金額不問)でさら毎年500ポイント取得できる ④①②③合計で初年2,500ポイント 毎年1,500ポイント取得可能 ⑤永久不滅ポイントの交換でも取得できる | ①新規入会特典でもれなく②最低2万円分購入しても200ポイントしか取得できない ③MUJI Cardで取得できる2,500ポイントに匹敵するには1年間で50万円分のお買い物が必要 | ①最低2万円分購入しないとポイントが取得できない
下記の関連記事では実際に私が作った時の画像を取り入れて、すべての手順に画像付きで紹介しています。
↓MUJI Cardを作成してから半年以上経過しましたが、完全無料で作成できていますし、特典もすべて取得出来ています。
完全無料でMUJI Cardを作成したい人向けに有料プランにならないような注意書きも記載しておりますので、参考にしていただけたら幸いです。
コメント