



日本のお風呂って狭いよね・・・。




賃貸だと、ただでさえ狭いのにトイレや洗面台と共同だったりして余計に狭いと思うわ。




お風呂ってリラックスする時間に持ってこいだから、広々したお風呂に入りたいなぁ・・・。
この記事はこんな方にオススメします‼︎
- 広いお風呂に入りたい人
- お風呂が散らかっている人
- 予算を抑えたい人



この記事の内容は夫がYouTubeに動画化しています。良かったら下記からどーぞ!!
結論
結論としては、
色を統一する
がズバリ結論です。
そして色を統一するには、
無印良品と山崎実業を使え‼︎
が具体的な結論です。
メリット
色を統一するメリットはなんでしょうか?
同一化












同じ色のものを並べると、人には同一化されているように見えます。お風呂の壁と同じ色なら壁と一体化しているようにみえます。横に並べるとシリーズのように見えますよね。



一方でカラフルだと、人はどのように感じるでしょうか?


















色んな色が集まると、とても賑やかですよね。パーティやレジャー施設など、賑やか、楽しい場所にはカラフルな色味が似合います。
ただデメリットとしては、立体的、ゴチャついた感が否めません。
もしも、あなたの家がこんなにカラフルだったらどうでしょうか?




僕はもう少し落ち着いた色合いの中で暮らしたいな




ごちゃついた家は落ち着かないもんね・・・。
この技法をお風呂でも使うわけです。
私の家はお風呂の壁が白色なので、
白を基調としたお風呂アイテムを集めることにしました。
お風呂アイテムが全部同一化すれば、
お風呂全体が立体感がなくなり、同一化する事で工事無しでお風呂を広く感じることが出来るわけです。
ところがすぐにある問題にぶつかりました。
直面した懸念点
白を基調としたお風呂アイテムを集めることにしたんですが、ある大きな問題に直面しました。
それはズバリ、
色は揃っても色味まで揃わない
ことです。




色と色味ってどう違うの?




色をもっと詳しくしたのが色味よ。




でも白は白でしょ?




色で言うなら確かに白は白と呼ぶわ。でも色味だとその白は
「アイボリー」と「グレーっぽい白」かもしれないわ。
すごく細かいんですが、色味まで合わせれば合わせるほど、同一化が増していきます。
一方で違う色味が増えれば増えるほど同一化が減っていきます。
ちょっとした歯車のズレがどんどん大きくなり、やがて大きな機械が壊れてしまう様に、わずかな違いでもそれが増えれば、やがてカラフルな色になってしまいます。
私は当時、色んなメーカーさんからお風呂アイテムを買っていました。同じ色でもメーカーごとで違っていることが大半なので、同一化を目指していても永遠とカラフルなお風呂になってしまい、困っていたんです。




全く色が揃わない時よりは同一化が進んで広く見えるようになったけど、どうせならもっと同一化を目指したいと考えるようになりました。
そこで気づいたのが、同じメーカーからシリーズで取り揃えることでした。
無印の掃除用品シリーズ



無印良品に掃除用品シリーズというのがあります。
おうちの掃除用品を互換性を持たせながらシリーズ化した無印らしさ満載のアイテムたちです。
このシリーズは全て同じ色味の白とグレーの2色だけで展開されています。
しかも無印さんらしいお手頃価格ときました。




困っていた色味も揃った上に、お手頃価格で言うこと無しね‼︎
山崎実業のtowerシリーズ



無印良品さんの掃除用品シリーズと同じような条件のメーカー様がもう1つ見つけることが出来ました。それが山崎実業さんです。
こちらのtowerというシリーズは、
白と黒の2色展開で、無印さん以上におうちのインテリアシリーズを展開されています。
無印良品さんと色味は違いますが、かなり近い色味なので、併用しても同一化の邪魔にならないのでオススメです。












山崎実業さんの動画も上げてますのでよかったら!!
無印良品でお得に購入するには以下の方法があります。
- 無印良品週間で購入する
- MUJI passportでMUJIマイルを貯める
- MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼



無印良品週間で購入する
無印良品週間だと10%オフで購入することができます。
無印良品週間中はネット販売も10%オフされます。
ネックなのはその期間の短さ。
無印良品週間は年に1,2回開催されるかどうかなうえ、開催期間は10日前後しかありません。
タイミングが合えばぜひ利用してみてください。
MUJI passportでMUJIマイルを貯める
無印良品にはMUJIマイルというポイント制度があります。
一定の条件を満たすとMUJIマイルでMUJIショッピングポイントをゲットすることができます。
どうせ買うならMUJIマイルを貯めてお得に購入しましょう。






MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
MUJIショッピングポイントを貯める方法のほとんどがMUJI Cardによる取得方法なのをご存じでしたか?
主なMUJIショッピングポイントの取得方法は以下の5つです。
- MUJIマイルのステージアップ
- 誕生日特典
- MUJI Cardの新規加入特典
- MUJI Card所有者限定特典
- MUJI Cardの永久不滅ポイント
箇条書きにしてみると分かりやすいんですが、MUJI Cardの取得方法が過半数を占めています。
またMUJIマイルで貯まるポイントとMUJI Cardで貯まるポイントでは後者が圧倒的に多く貯まります。
MUJI Card | MUJIマイル(取得方法が買い物限定の場合) |
---|---|
1,000ポイント取得 ②買い物せずに持っているだけで毎年1,000ポイント取得できる ③誕生日登録+誕生月に買い物(金額不問)でさら毎年500ポイント取得できる ④①②③合計で初年2,500ポイント 毎年1,500ポイント取得可能 ⑤永久不滅ポイントの交換でも取得できる | ①新規入会特典でもれなく②最低2万円分購入しても200ポイントしか取得できない ③MUJI Cardで取得できる2,500ポイントに匹敵するには1年間で50万円分のお買い物が必要 | ①最低2万円分購入しないとポイントが取得できない
下記の関連記事では実際に私が作った時の画像を取り入れて、すべての手順に画像付きで紹介しています。
↓MUJI Cardを作成してから半年以上経過しましたが、完全無料で作成できていますし、特典もすべて取得出来ています。
完全無料でMUJI Cardを作成したい人向けに有料プランにならないような注意書きも記載しておりますので、参考にしていただけたら幸いです。










コメント