【レビュー】無印良品のポリプロピレン収納を2年間使ってみた正直な感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク
目次

はじめに

今回は、

無印良品ポリプロピレンについての解説です。

4FE7C9A1 5C19 4AB7 8600 EDFEAC60C288 - 【レビュー】無印良品のポリプロピレン収納を2年間使ってみた正直な感想

無印良品さんと言ったらポリプロピレンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

我が家の収納アイテムは専ら無印良品さんのポリプロピレンを使っているんですが、数年愛用していくうちに、メリットデメリットがはっきりしてきました。

今回の記事では、数年単位で愛用してみて分かったメリット・デメリットを中心に紹介していきます。

アイテム紹介

私が愛用しているアイテムは下記です。

セレクトショップ new world
¥5,449 (2023/02/24 01:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場 impression?a id=3584323&p id=54&pc id=54&pl id=616 - 【レビュー】無印良品のポリプロピレン収納を2年間使ってみた正直な感想

無印良品と言ったらポリプロピレン収納です。

かれこれ2年以上も愛用しています。

先に結論をお話しすると、2年愛用してみて

圧倒的にメリットが多かったです。

一方でデメリット部分もはっきり理解することが出来ました。

そこで今回は2年以上愛用した

無印良品のポリプロピレンについて正直な感想を記事にしたいと思います。

夫がYouTubeにポリプロピレンについての動画もあげてます。活字より映像が良い方はこちらもどーぞ!

夫の動画時は使って1年でした

この記事を読むとこんなコトが分かります‼︎

  • 2時年使ったアイテムの状態を知りたい人
  • メリット・デメリット
  • お勧めしたい人の特徴

2年使ったアイテムの状態

文字よりも映像がいいと思うので、夫の動画から画像を拝借します。

メリット・デメリット

メリット

メリットとしては3点あります。

  • 半透明
  • 価格
  • 種類

半透明

最初のメリットは、見た目の半透明です。

具体的なメリット部分を書くと、

  • 程よく中身が見える
  • 圧迫感が無い

この2点を上げます。

スポンサーリンク

これが全透明(クリアケース)や無透明(木材などのタンス)だとどうなると思いますか?

全透明だと、

  • より鮮明に中身が見えるが、その分ゴチャゴチャ感が増える

無透明だと、

  • ゴチャゴチャ感は皆無だが、圧迫感が凄い

という風になります。

つまり半透明とは、

全透明と無透明の良いとこどりな性質を持っています。

収納アイテムってあくまでも脇役だと個人的に思ってます。綺麗な部屋の生活の「為」、収納アイテムを仕分けする「為」といった、何か大きな目的を遂行する「為」の脇役です。脇役は時に目立ち、主役を目立たせる世渡り上手な才能を持っている必要があります。そういった意味で、

全透明と無透明の良いとこどりをしてくれる半透明なポリプロピレンは収納の名脇役なんです。

デメリット

デメリットは1点だけですが、非常に明確です。

  • 黄ばみ

黄ばみ

これはポリプロプレンの性質上仕方の無いことだし、防止策が無い永遠のテーマ何ですが、この黄ばみが唯一にして圧倒的なデメリットです。

経年劣化によってだんだんと黄ばんできます。

私も最初は綺麗な白色だったポリプロピレンたちでしたが、年月が経っているアイテムほど黄ばみが目立ってきます。

冒頭にも書いたように、これの防止策はありません。コストコのオキシクリーンのような強い漂白剤で少しは軽減出来ますが、いずれまた黄ばんできます。少し軽減する為に、漂白剤を買ったり掃除する時間よりも比較的安く手に入るポリプロピレンなら買い替えたほうがコスパが良いと思います。

ただ、すぐ黄ばんでくる訳ではありません。私のアイテムは最長2年とちょっとですが、この程度の白さは保持出来ています。

他のブログの方で10年使っている方のはもう最初か色が黄色だったんじゃないかって位黄ばんでいました。なのでそこまで強く悲観する必要はないと思います。

どんな人にオススメ?

これは以下の3点を上げたいと思います。

  • 明確な収納の方向が決まってない人
  • めんどくさがりな人
  • コストを抑えたい人

方向が決まってない人

これは半透明性を利用したオススメポイントです。

メリットの部分で半透明の良さは、全透明と無透明の良いとこどりな点だ‼︎とお話ししたと思います。確かにそうなんですが、一方でどちらとも振り切れないデメリットの部分も持ち合わせています。自分の収納について、

  • 全透明が好みか?
  • 無透明が良いのか?
  • 半透明のままが良いのか?
  • それ以外か?

どれかまだ迷っている人にとっては中途半端だけど良いとこ取りの半透明のポリプロピレンは最適だと言えます。

めんどくさがりな人

特に収納について、こうあるべきだ‼︎という明確なポジションを見つける必要が無い人は程よく外から中身も見えて収納もできるポリプロピレンは汎用性が高くオススメです。特にめんどくさがりな人にとってはちょうど良いアイテムだと思います。

コストを抑えたい人

これは比較的安く手に入れれるポリプロピレンの強みです。加えて全国あちこちにある無印良品さんで買うと、どこでも代替え品や追加で購入もし易いのでより利便的です。

セレクトショップ new world
¥5,449 (2023/02/24 01:08時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場 impression?a id=3584323&p id=54&pc id=54&pl id=616 - 【レビュー】無印良品のポリプロピレン収納を2年間使ってみた正直な感想

無印良品でお得に購入するには以下の方法があります。

  • 無印良品週間で購入する
  • MUJI passportでMUJIマイルを貯める
  • MUJI Cardで購入する

無印良品週間で購入する

無印良品週間だと10%オフでルームサンダル・鼻緒を購入することができます。ネットショッピングでも同様にお得に購入できるので、開催されているタイミングで購入することをおすすめします。

MUJI passportでMUJIマイルを貯める

無印良品にはMUJIマイルというポイント制度があります。一定の条件を満たすとMUJIマイルでMUJIショッピングポイントをゲットすることができます。どうせ買うならMUJIマイルを貯めてお得に購入しましょう。

MUJI Cardで購入する

MUJIショッピングポイントを貯める方法のほとんどがMUJI Cardによる取得方法なのをご存じでしたか?

主なMUJIショッピングポイントの取得方法は以下の5つです。

  • MUJIマイルのステージアップ
  • 誕生日特典
  • MUJI Cardの新規加入特典
  • MUJI Card所有者限定特典
  • MUJI Cardの永久不滅ポイント

箇条書きにしてみると分かりやすいんですが、MUJI Cardの取得方法が過半数を占めています。またMUJIマイルで貯まるポイントとMUJI Cardで貯まるポイントでは後者が圧倒的に多く貯まります。

MUJI CardMUJIマイル(取得方法が買い物限定の場合)
①新規入会特典でもれなく1,000ポイント取得

②買い物せずに持っているだけで毎年1,000ポイント取得できる

③誕生日登録+誕生月に買い物(金額不問)でさら毎年500ポイント取得できる

④①②③合計で初年2,500ポイント
       毎年1,500ポイント取得可能

永久不滅ポイントの交換でも取得できる
①最低2万円分購入しないとポイントが取得できない

②最低2万円分購入しても200ポイントしか取得できない

③MUJI Cardで取得できる2,500ポイントに匹敵するには1年間で50万円分のお買い物が必要

下記の関連記事では実際に私が作った時の画像を取り入れて、すべての手順に画像付きで紹介しています!↓MUJI Cardを作成してから半年以上経過しましたが、完全無料で作成できていますし、特典もすべて取得出来ています。完全無料でMUJI Cardを作成したい人向けに有料プランにならないような注意書きも記載しておりますので、参考にしていただけたら幸いです。

bgt?aid=221229020438&wid=001&eno=01&mid=s00000023954006006000&mc=1 - 【レビュー】無印良品のポリプロピレン収納を2年間使ってみた正直な感想 0 - 【レビュー】無印良品のポリプロピレン収納を2年間使ってみた正直な感想
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次