はじめに
今回の記事は、
無印良品のアルミ直線ハンガーについて紹介します。



本記事の内容は以下の方におすすめできます。
- 洗濯物を干す人
- 家事がめんどくさい人
- 早く洗濯物を乾かしたい人
- 家事にストレスを感じる人




今回のアイテムはムジラーの私が1番リピート買いしている超おすすめアイテムです。
アイテム紹介
今回のアイテムは無印良品さんから発売されている『アルミ直線ハンガー』と言います。






実は結構昔からあるMUJI定番アイテムです。この他にも大容量サイズやシルエットの違う種類もあり、シリーズとして販売されています。






正直形や大きさが違うだけで素材等は全て同じです。
その為、
大は小を兼ねる
という観点で言うのなら、大きいサイズを選ぶに越したことはありません。
しかし私が断然おすすめしたいのは、この小さい『アルミ直線ハンガー』一択なんです。
そしてタイトルにもあるように、
1つ買うと増殖する原理
もこのミニマルな『アルミ直線ハンガー』だからこそあり得る話です。
それらの理由も含め紹介します。




アルミハンガーの買い方シュミレーション
皆さんは無印良品で購入する際、少しでもお得に買いたいと思いますか?




私はどうせ買うなら一番お得な方法(欲を言えばめんどくさくない方法で)で購入したいと思っています。
そこでアルミハンガーをどのような方法で購入するパターンがお得なのか、買い方シュミレーションを行いました。
結論から言うと、MUJIカードを利用して購入したパターンが一番お得な買い方です。
理由は一番ポイントが貯まるし、めんどくさくない買い方だからです。
ポイントが貯まるのは永久不滅ポイントのおかげ、めんどくさくないのはMUJIカードで決済するだけで自動でMUJIマイルも貯まるからです。いちいちスマホからMUJIPassportを出して、財布を取り出して現金やクレカを出さなくて済むからなんです。
以下が買い方シュミレーションの結果です。
- 現金でアルミハンガーを購入(MUJIPassportなし)
- 現金でアルミハンガーを購入(MUJIPassportあり)
- MUJIカードでアルミハンガーを購入(MUJIPassportあり)
※比較表は以下のアルミハンガーでシュミレーションしています。



現金でアルミハンガーを購入(MUJIPassportなし)



現金でアルミハンガーを購入(MUJIPassportあり)



MUJIカードでアルミハンガーを購入(MUJIPassportあり)



▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼



【POINT1】ポリカーボネート



結論
このアルミ直線ハンガーのピンチ部分には、
ポリカーボネートというプラスチックの素材が使用されており、壊れにくい特徴を持っています。
その耐久力、通常プラスチックの50倍以上!
これが1つ目のおすすめポイントになります。
壊れやすいピンチハンガー



ピンチハンガーのピンチ部分が壊れた経験をしている人は少なくないはずです。
経年劣化はもとより、洗濯物を勢いよく外した際にピンチまで取れてしまった人、ピンチ同士の絡まりによるダメージで、欠損してしまったなど、ピンチハンガーは便利な反面、さまざまな理由で壊れてしまいやすいアイテムなんです。
ピンチハンガーの存在価値



私はこのアルミ直線ハンガーを3年以上愛用し続けていますが、一度も破損したことがありません。一部分が欠けたことすらもありません。




決して丁寧に使っているとか、使用頻度が少ないわけでもありません。
安物買いの銭失い



このアイテムは690円と少々お高めな価格設定です。100均やディスカウントショップにはもっと安く類似品が販売されています。
初期費用で比較するならば確かに後者に軍配が上がりますが、中長期と使用した場合も同じ結果になるのかは甚だ疑問が残ります。
と言うのも上記で説明したように、ピンチハンガーというのは壊れやすいのです。
例えば後者側が通常のプラスチック製品だったら?本アイテムはその50倍以上の強度を誇るポリカーボネートで作られています。2倍や3倍の世界ではないんです。実際私も信じられないほど雑に使っていますが、全く壊れたことが無いんです!
極め付けは、初期費用の比較もそこまで差がないことです。たかだか数百円の価格差です。
洗濯は死ぬまで続く家事ですよね。人それぞれですが、私の場合は、数百円多い初期費用でも長い洗濯生活の愛用品として前者を選びます。




【POINT2】アルミ
2つ目のおすすめポイントとして、
アルミ製
と言う点をおすすめしたいです。
メリット
アルミ製のメリットはずばり軽量です。
洗濯物を干す際に、
『重量』
と言うのは、大きなストレスになります。
重たい洗濯物



水分を含んだ洗濯物の重量は重たいですよね。洗濯物の量が多ければ多いほど、重量もストレスも増していきます。
洗濯物に加えて、干す為のアイテムたちまで重たければ、ストレスはさらに加速します。
水分を含んだ洗濯物の重量はどうすることもできませんが、アイテムたちの軽量化はコントロールすることができます。
そのアイテムとして軽量のアルミ製は、
洗濯物を干すストレスから最大限に解放してくれます。
【POINT3】隙間干し
最後に、このアイテム最大の魅力として、
直線ハンガーの為、隙間干しができる
点を挙げたいと思います。
直線ハンガーのメリット
ピンチハンガー部分が直線だと、わずかな隙間にも差し込むことができます。
上記でも紹介した大きなサイズだとこのようにはいきませんよね。大きいサイズでは一定の幅や奥行きが必要になる為、隙間というより、空間が必要になります。
本アイテムの直線ハンガーに必要な隙間は、1着分のハンガーと変わりません。
引っ掛け場所へのメリット
実は隙間以外にもメリットがあります。
それは、
引っ掛け場所も最小限ですむ点
です。
幅がない分、簡単な壁かけフックにも引っ掛けることが可能です。
洗濯物を早く乾かしたいけど




洗濯物を早く乾かしたいけど、スペースが無い!
なんて時は、どこでも引っ掛けることのできるアルミ直線ハンガーは最高の相棒になってくれます。
1つ買うと増殖する原理の意味
我が家では3年前に初めて1つ購入しました。今では、数が10本に増殖しています。
当然追加購入した為、数が10本も増えたんですが、
それは一度使うと、
今までの洗濯ライフへ戻れないほど、
感動するアイテム
だからです。
本アイテムがあればあるほど、
洗濯干しが楽になっていくから
なんです。
どんな隙間にも干すことができ、どんな場所にも引っ掛けることができます。
少ない洗濯量にも最適なスペースを提供してくれるし、雑に扱っても早々壊れることはありません。
疲れた体に鞭打って洗濯物を干す時にも軽量なアルミ製でストレスを最小限に減らしてくれます。



無印良品でお得に購入するには以下の方法があります。
- 無印良品週間で購入する
- MUJI passportでMUJIマイルを貯める
- MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼



無印良品週間で購入する
無印良品週間だと10%オフで購入することができます。
無印良品週間中はネット販売も10%オフされます。
ネックなのはその期間の短さ。
無印良品週間は年に1,2回開催されるかどうかなうえ、開催期間は10日前後しかありません。
タイミングが合えばぜひ利用してみてください。
MUJI passportでMUJIマイルを貯める
無印良品にはMUJIマイルというポイント制度があります。
一定の条件を満たすとMUJIマイルでMUJIショッピングポイントをゲットすることができます。
どうせ買うならMUJIマイルを貯めてお得に購入しましょう。






MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
MUJIショッピングポイントを貯める方法のほとんどがMUJI Cardによる取得方法なのをご存じでしたか?
主なMUJIショッピングポイントの取得方法は以下の5つです。
- MUJIマイルのステージアップ
- 誕生日特典
- MUJI Cardの新規加入特典
- MUJI Card所有者限定特典
- MUJI Cardの永久不滅ポイント
箇条書きにしてみると分かりやすいんですが、MUJI Cardの取得方法が過半数を占めています。
またMUJIマイルで貯まるポイントとMUJI Cardで貯まるポイントでは後者が圧倒的に多く貯まります。
MUJI Card | MUJIマイル(取得方法が買い物限定の場合) |
---|---|
1,000ポイント取得 ②買い物せずに持っているだけで毎年1,000ポイント取得できる ③誕生日登録+誕生月に買い物(金額不問)でさら毎年500ポイント取得できる ④①②③合計で初年2,500ポイント 毎年1,500ポイント取得可能 ⑤永久不滅ポイントの交換でも取得できる | ①新規入会特典でもれなく②最低2万円分購入しても200ポイントしか取得できない ③MUJI Cardで取得できる2,500ポイントに匹敵するには1年間で50万円分のお買い物が必要 | ①最低2万円分購入しないとポイントが取得できない
下記の関連記事では実際に私が作った時の画像を取り入れて、すべての手順に画像付きで紹介しています。
↓MUJI Cardを作成してから半年以上経過しましたが、完全無料で作成できていますし、特典もすべて取得出来ています。
完全無料でMUJI Cardを作成したい人向けに有料プランにならないような注意書きも記載しておりますので、参考にしていただけたら幸いです。










コメント