今回の記事は、
無印良品のアロマストーンについて紹介します。



無印良品はアロマ・フレグランス系の商品を豊富に取り扱っています。エッセンシャルオイルは35種類以上もあり、アロマディフューザーやアロマキャンドルなど、アロマを楽しむ方法も多数販売しています。
その中で「アロマストーン」という楽しみ方があるのをご存じですか?アロマディフューザーのように電気を必要とせず、キャンドルのように火を使いません。アロマストーンと呼ばれる置石に1滴アロマオイルを垂らすだけで手軽にアロマを楽しむことができます。




よく使い方がわからない!




お手入れってどうすればいいの?




実際に使った人の感想を知りたい!
今回は無印良品のアロマストーンを紹介するとともに、アロマストーンの使い方も解説していきます。
アロマストーン(エッセンシャルオイルセット)の買い方シュミレーション
皆さんは無印良品で購入する際、少しでもお得に買いたいと思いますか?




私はどうせ買うなら一番お得な方法(欲を言えばめんどくさくない方法で)で購入したいと思っています。
そこでアロマストーン(エッセンシャルオイルセット)をどのような方法で購入するパターンがお得なのか、買い方シュミレーションを行いました。
結論から言うと、MUJIカードを利用して購入したパターンが一番お得な買い方です。
理由は一番ポイントが貯まるし、めんどくさくない買い方だからです。
ポイントが貯まるのは永久不滅ポイントのおかげ、めんどくさくないのはMUJIカードで決済するだけで自動でMUJIマイルも貯まるからです。いちいちスマホからMUJIPassportを出して、財布を取り出して現金やクレカを出さなくて済むからなんです。
以下が買い方シュミレーションの結果です。
- 現金でアロマストーン(エッセンシャルオイルセット)を購入(MUJIPassportなし)
- 現金でアロマストーン(エッセンシャルオイルセット)を購入(MUJIPassportあり)
- MUJIカードでアロマストーン(エッセンシャルオイルセット)を購入(MUJIPassportあり)
現金でアロマストーン(エッセンシャルオイルセット)を購入(MUJIPassportなし)



現金でアロマストーン(エッセンシャルオイルセット)を購入(MUJIPassportあり)



MUJIカードでアロマストーン(エッセンシャルオイルセット)を購入(MUJIPassportあり)



▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼



アロマストーンとは?



アロマストーンの概要
アロマストーンとはアロマオイルや精油の芳香を楽しむための置石のことを指します。別名としてアロマチャームやアロマプレートなどと呼ばれることもあります。
素焼きの石や石膏で作られたものが主流で、いろんな種類や形が展開されています。
参考元:https://coloria.jp/magazine/articles/DDlLl
アロマストーンを使うメリット
アロマストーンを使うメリットとしては次のようなことがあります。
- 火を使わないから安全
- 電気不要
- 置石1個分のスペースだけで足りる
- 低コストで揃えられる
火を使わないから安全
アロマストーンは火を一切使わない為安全に香りを楽しむことができます。アロマキャンドルは火を使って香りを楽しみます。火の灯が幻想的で見た目からも癒されますが、火の危険性という大きなデメリットがありますよね。
電気不要
アロマストーンは電気や電池を一切使用しないため経済的です。アロマディフューザーは最もポピュラーなアロマを楽しむ方法ですが、電気を必ず必要とするためランニングコストが掛かります。一方アロマストーンは本体の購入資金のみでランニングコストは0円です。
置石1個分のスペースだけで足りる
アロマストーンは他のアロマを楽しむ方法に比べて、置いておくスペースが少なく済みます。他の方法に関して必要なスペースを下記に紹介します。
- アロマキャンドル→アロマストーンと同じ小スペースで足りるが、火を利用するためある程度空間を開ける必要がある
- アロマディフューザー→最もスペースが必要なアロマの楽しみ方。
- スティックディフューザー→スティックが長い為、縦にスペースが必要
アロマストーンは火を利用しないため、ある程度の空間を開ける必要がありません。アロマディフューザーのように大きな石は使いませんし、縦に長いスティック状でもありません。アロマストーンは置石1個分のスペースで足りるコスパの良いアイテムです。
アロマストーンの楽しみ方
アロマストーンは「気化式」をいう方法で香りを楽しみます。気化式とは簡単に言うとアロマオイルが気化(液体が気体になる)するだけで完成します。その手軽さから初心者やずぼらな人にとって手軽に楽しむことができます。置石のほかにスティックディフューザーが有名です。
気化式とは?
気化式は水を加湿材に浸透させて気化蒸発させ、水噴霧式は微細な水滴を噴霧して気化蒸発させます。 この変化は、何れも水は気化蒸発して絶対湿度を高め、空気は水との熱伝達および水の蒸発潜熱によって冷やされます。
引用元:https://www.wetmaster.co.jp/
【無印良品】アロマストーンの使用レビュー



【無印良品】アロマストーンの商品説明
商品名 | アロマストーン |
価格 | \990(税込み) |
カラー | 2種類(白/グレー) |
原産国 | 日本 |
外寸 | ストーン約直径65mm×30mm トレー約直径63mm×5mm |
付属品 | 受け皿1枚 |
商品説明 | 火や電気を使用せずに、直接お好みのエッセンシャルオイルをしみ込ませて、手軽に香りを楽しむ素焼きの陶器です。デスク周りやベッドサイドなど、自分の周囲を適度に香らせるのに適しています。 |
【無印良品】アロマストーンの使い方



一般的なアロマストーンの使い方と同じです。下記引用文は無印良品の公式より引用したアロマストーンの使用方法です。
ご使用方法:本体を付属の専用皿に置き、へこんだ部分にエッセンシャルオイルを直接5~10滴たらします。しみ込んだエッセンシャルオイルが徐々に揮発し、ゆっくりと香りが広がります。香りが弱くなったと感じたら、その都度お好みのエッセンシャルオイルをたらしてください。
無印良品公式:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550002868284
【無印良品】アロマストーンのお手入れ方法



無印良品のアロマストーン必ず柔らかい布で拭くようにしてください。水洗いは厳禁です。理由は水はけが悪くストーンの奥まで入った水が原因でカビが発生し易い為です。
無印良品のアロマストーンを買うと一緒に入っている説明書に下記内容が書いてありました。
本品は洗えません。汚れが気になる時は柔らかい布などで拭いてください。
水分が付着した場合は、よく乾かしてください。そのままにすると、底面にカビが生じる原因となります。
無印良品アロマストーン:取り扱い説明書より全文引用
【無印良品】アロマストーンの良かった・悪かった点
【無印良品】アロマストーンの良かった点
無印良品のアロマストーンを実際に使ってみて良かった点は次のとおりです。
- 手軽さ
- 適度な香りの強さ
- 見た目がおしゃれ
- 値段が手ごろ
手軽さ
無印良品のアロマストーンは手軽に楽しむことができます。
- 火いらず
- 電気いらず
- 場所いらず
手軽さが3拍子も揃っている無印のアロマストーンは、アロマ初心者・愛用者関係なくメリットになります。
適度な香りの強さ
無印良品のアロマストーンは香りの強さがちょうどよいです。




それってオイルの種類や使用量の違いじゃないの?




その通りよ。それだと判断材料にならないから1滴でどのくらい香るか試してみたよ!
香りの強さはオイルの種類や使用量の影響が大きいです。なので最低量の1滴でどのくらい香りが強いか試してみました。私個人の感想ですが、トイレのような個室スペースは1滴だけでもほのかに香る適度な強さでした。
試したエッセンシャルオイルは下記の商品です。






https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344904183
見た目がおしゃれ
アロマストーンは見た目でも楽しむことができます。アロマキャンドルのような幻想的な火の灯はありませんが、火を扱うというデメリットがなく、ストーンのシルエットとエッセンシャルオイルとの立ち位置だけでおしゃれを演出できます。無印良品のアロマストーンはマッドな素材をしており、加えて中央のくぼみ曲線がきれいです。さらにアロマストーンを乗せる受け皿もついており、さりげなさと存在感のバランスが絶妙に空間に溶け込みます。
個人的な感想ですが100円前後の安いアロマストーンと無印良品のアロマストーンでは、使用している心持ちが違うように感じました。安物を使うより少し出費した方がアロマを楽しむ空間を作る達成感がありました。



値段が手ごろ
無印良品のアロマストーンは1,000円以内で購入できます。エッセンシャルオイルを入れても3,000円以内で全部揃うことが可能です。
同じ無印良品でアロマディフューザーは本体だけで7,000円必要です。エッセンシャルオイル含めるとアロマを楽しむために最低1万円必要になります。
アロマストーンは小スペースで値段も手ごろでコスパ最強です。



【無印良品】アロマストーンの悪かった点
無印良品のアロマストーンを使ってみて悪かった点としては次の通りです。
- 広い場所では香りが弱い
- 跡が残るときがある
- 受け皿が陶器で割れる可能性あり
広い場所では香りが弱い
アロマストーンは広い場所では効果を発揮しづらいです。無印のアロマストーンは通常のアロマストーンと同じ「気化式」を採用しています。気化式の欠点は発揮できる効果が弱いことです。しかしトイレのような個室では適度な香りの強さでちょうど良いので利用するなら狭い空間で楽しみましょう。
気化式のデメリットについて
香りがとても弱いのがデメリットですが、逆に自分のデスク周りだけに香らせるにはもってこいのディフューザーです。
引用元:https://millefle.com/vaporization-type/
跡が残るときがある
初めのほうは跡が残らず使えていましたが、使っているうちにオイルの跡がアロマストーンに残ってしまいます。すごく汚いというわけではありませんが、見た目だけでおしゃれな効果のあるので気になる人は定期的なお手入れをおすすめします。



受け皿が陶器で割れる可能性あり



無印良品のアロマストーンはストーンを置く受け皿が付いてきます。受け皿の素材が陶器なので、割れる可能性があり危険です。割れるのが気になる方は「受け皿を外す」方法をおすすめします。受け皿がないとアロマストーンの効果が半減するなんてことはありません。個人的には陶器だからこそアロマストーンに上品さや特別感が演出されていると感じたので、できるだけ使ってほしいです。また受け皿単体でも販売されているので万が一割れても受け皿だけ購入可能です。



【無印良品】アロマストーンの口コミ
ここではSNSに掲載されている無印良品のアロマストーンについての口コミを掲載します。
良かった口コミ
手軽にアロマを楽しめます。香りも良く立ち、毎晩の寝る前のリラックスタイムに活躍しています。
https://www.muji.com/jp/ja/store/review/user/CC59551686
【きょうこさんのレビュー】
リピート購入です。 デスクの上と、寝室に! オブジェとしても可愛らしくおすすめです。
【yukkoさんのレビュー】
https://www.muji.com/jp/ja/store/review/user/CC57162768
悪かった口コミ
他の方の口コミで香りが弱いとの投稿もありましたが、デスクでパソコン作業中などに手元に置くとちゃんと香ります。ただ、推奨の量よりは多めに入れているからかもしれません。使いながら量を調節していくのが良いと思います。
【あきさんのレビュー】
https://www.muji.com/jp/ja/store/review/user/CC42430914
リビングには、小さいけど、寝室には良い大きさで適度な香りが良いです!
【なりさんのレビュー】
https://www.muji.com/jp/ja/store/review/user/CC67395754
トイレと寝室の枕元に置いています。場所に合ったオイルを使用し、癒されています。大きさとシンプルさがいいですね! ただ、触ると白いのが付くので注意です。
【れいさんのレビュー】
https://www.muji.com/jp/ja/store/review/user/CC53902362
アロマディフューザー特有の掃除の大変さを考え、素焼きのアロマストーンを購入してみました。 ただ、1回分で消費するアロマの量が尋常じゃなく多いこと、枕元のすぐ近くに置かないとあまり香ってくれないことがネックでした。 部屋全体に行き渡らせたい方、長く香りを楽しみたい方はディフューザーがオススメです。
【ちさんのレビュー】
https://www.muji.com/jp/ja/store/review/user/CC69439444



【個人的総括】無印良品のアロマストーンは買い?
使う空間の広さによりますが、個人的には買ってよかったと思っています。理由はつぎのとおり。
- 値段が手ごろ
- トイレがおしゃれな雰囲気になった
- コスパ最強
値段が手ごろ
私はアロマストーンでアロマデビューをしました。アロマがどのくらい香るものなのか?どんなメリット・デメリットがあるか全くわからなかったので、いきなりアロマディフューザーなどガッツリ購入するのは気が引けました。反対に100均で売られている安価すぎるのも敬遠していました。「ある程度の価格でアロマがどういうものか体験したい・・!」という気持ちを無印良品のアロマストーンはかなえてくれました。




最悪気に入らなくてもお財布に影響が少ないしね。
トイレがおしゃれな雰囲気になった



私はトイレに置いて愛用しています。「良かった点」でも書きましたが、殺風景なトイレがアロマストーンを置くだけでおしゃれな雰囲気になりました。またトイレは狭い空間なので、気化式のアロマストーンの効果が最も発揮できる場所でもあります。
コスパ最強
上記でも書きましたが、以下の手軽さが気に入っています。
- 火いらず
- 電気いらず
- 場所いらず
火のような大きなデメリットも無く、ランニングコストの電気代も不要です。さらにアロマディフューザーのような広い場所も必要ありません。確かに幻想的な火の灯もないし、香りがリビング中に広がるほど強くはありません。しかしそこまで極端なメリットデメリットを背負うほどアロマ体験を望んでいない私にとっては、そこそこのメリットデメリットを持ったアロマストーンがコスパ最強で使い心地が良かったです。




みんなもアロマストーンでアロマデビューしよう!









無印良品のアロマストーンをお得に購入する方法
無印良品でお得に購入するには以下の方法があります。
- 無印良品週間で購入する
- MUJI passportでMUJIマイルを貯める
- MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
▼無印良品のポイント・マイルがいまいちピンとこない人はこちらもCHECK▼



無印良品週間で購入する
無印良品週間だと10%オフで購入することができます。
無印良品週間中はネット販売も10%オフされます。
ネックなのはその期間の短さ。
無印良品週間は年に1,2回開催されるかどうかなうえ、開催期間は10日前後しかありません。
タイミングが合えばぜひ利用してみてください。
MUJI passportでMUJIマイルを貯める
無印良品にはMUJIマイルというポイント制度があります。
一定の条件を満たすとMUJIマイルでMUJIショッピングポイントをゲットすることができます。
どうせ買うならMUJIマイルを貯めてお得に購入しましょう。






MUJI Cardで購入する←※一番おすすめ‼
MUJIショッピングポイントを貯める方法のほとんどがMUJI Cardによる取得方法なのをご存じでしたか?
主なMUJIショッピングポイントの取得方法は以下の5つです。
- MUJIマイルのステージアップ
- 誕生日特典
- MUJI Cardの新規加入特典
- MUJI Card所有者限定特典
- MUJI Cardの永久不滅ポイント
箇条書きにしてみると分かりやすいんですが、MUJI Cardの取得方法が過半数を占めています。
またMUJIマイルで貯まるポイントとMUJI Cardで貯まるポイントでは後者が圧倒的に多く貯まります。
MUJI Card | MUJIマイル(取得方法が買い物限定の場合) |
---|---|
1,000ポイント取得 ②買い物せずに持っているだけで毎年1,000ポイント取得できる ③誕生日登録+誕生月に買い物(金額不問)でさら毎年500ポイント取得できる ④①②③合計で初年2,500ポイント 毎年1,500ポイント取得可能 ⑤永久不滅ポイントの交換でも取得できる | ①新規入会特典でもれなく②最低2万円分購入しても200ポイントしか取得できない ③MUJI Cardで取得できる2,500ポイントに匹敵するには1年間で50万円分のお買い物が必要 | ①最低2万円分購入しないとポイントが取得できない
下記の関連記事では実際に私が作った時の画像を取り入れて、すべての手順に画像付きで紹介しています。
↓MUJI Cardを作成してから半年以上経過しましたが、完全無料で作成できていますし、特典もすべて取得出来ています。
完全無料でMUJI Cardを作成したい人向けに有料プランにならないような注意書きも記載しておりますので、参考にしていただけたら幸いです。










コメント