



この記事は
Canva(スマホ版)の操作記事です。
第5回目の今日は、
素材のフレーム・グリッド
です。
過去シリーズも良ければ下記からどーぞ!
第一回



今回の記事はこんなCanvaのお悩み解決に最適です。
- スマホ版の操作方法が分からない人
- フレーム・グリッドって何?って人
- 画像を多用してレイアウトを作る人
【PR】Canvaの魅力




Canvaは無料でも使えますが、有料会員になると、さらに多くの素材や機能が使えます。ブログやYouTube、TikTok、Instagram、Twitterなどの SNSを1つでも使っていたら有料会員をオススメします。
今なら『無料お試し14日』も用意されていますよ〜!
Canva版『フレーム・グリッド』とは?



【文字解説】フレーム・グリッド
Canvaでいう『フレーム・グリッド』とは、
写真や画像をフレーム・グリッドの大きさで挿入する枠
ことを指します。




んーいまいちイメージが掴めないなぁ・・・。




じゃあ次の2つの画像を見てみてね↓










左がフレーム、右がグリッドです。
フレームは1個だけ、
グリッドはそのフレームが複数集まった意味です。




この雲と山のイラストはなんなの?




このイラストの中に画像や写真を挿入するイメージ。この雲と山のイラストは特に意味はないです。Canvaだとこんな感じで用意されているだけです。




この雲と山のイラストの大きさに合わせて挿入するデータの範囲が決まります。
例えば、






↑のようなフレームを用意します。




何が違うでしょうか?




大きさが違うね




そーね!これに私の同じサイズの顔をはめてみます。










枠のサイズは同じでも挿入した嫁の画像の範囲は同じだね。ということは、比率は同じと言うことだね。




その通りです!ちなみにグリッドも同じ構造です。
【手順】フレーム・グリッド



Canva(スマホ版)でフレームとグリッドはどこにあるのでしょうか?
【補足】Canvaで1番紛らわしいマーク
ここでCanvaの混乱するところとして、下のマークを紹介しておきたいです。今回の手順でも出てきます。






このマークは「何かを追加する」ボタンなんですけど、
左にある時と右にある時があります。






この左か右かで、
1アクションだけスタートがズレている為混乱する人が多いんです。




左と右の手順を下にまとめたよ!



上のマップで左右右の違いは
カスタム作成だけですよね!




全ての最初はまずはここから!
1番はじめに設定するものね
一方左のプラスマークになぜカスタム作成が無いかというと、すでに決まっていてそのデザインに素材などを追加していく状況だからです。なので左に+マークがある時っていうのは編集画面の時、右の場合は何も決まっていないホーム画面の時ってことになります。
これをきちんと把握してないと、




あれ?いつものプラスマークを押したのに変な画面が出てきた!
と混乱してしまいます。
【手順】フレーム・グリッド



【手順】フレーム・グリッド












【さいごに】Canvaの魅力



Canvaの素材は、あいまいな表現でもある程度予測して結果として出てくるのでとても便利です。またGoogleやyahooなどの検索エンジンのように、スペースを入れて2つのキーワードでも絞ることができます。
今回の記事で、1億点あまりの素材の中から皆様に最適なものがみつかりますように!




Canvaは無料でも使えますが、有料会員になると、さらに多くの素材や機能が使えます。私も有料を愛用しています!(この記事の一部画像は有料素材です!)ブログやYouTube、TikTok、Instagram、Twitterなどの SNSを1つでも使っていたら有料会員をオススメします。















△△この記事のサムネはもちろん、他の記事やYouTubeのサムネも全てCanvaで作ってます!(iPhone版Canvaのみで作成)








コメント