今回の記事は、
電話番号の+81について紹介します。
皆さんは自分のスマホに「+81」の付いた番号から掛かってきたことはありませんか?




詐欺電話でしょ?




怖いからとりあえず出ない




+81っていったい何?
本記事では「+81」の内容と対策について深堀して解説します。
- +81がなんなのか知りたい人
- +81 が突然出てきて困っている人
- +81について対処法を知りたい人



+81って何?



「+81」とは海外から日本に掛かってくる国際電話を表す表記です。
「+」は国際電話識別番号、「81」は日本の国番号を表します。
「+」の国際電話識別番号を簡単に言うと、「今から国際電話をかけるよ!」というサインのようなものです。
「81」の国番号というのは、ITU(国際電気通信連合)というところが各国に割り当てた数字のことで、日本に割り当てられた数字が「81」だっただけです。
ちなみにアメリカは「+1」イギリスは「+44」になっています。
+81の例題
実際に例題を通して「+81」の使い方を知りましょう。
日本の携帯番号「080-〇〇〇〇-××××」に海外から電話を掛けるならば以下の番号に置き換える必要があります。
- +8180-〇〇〇〇-××××
同様に東京の市外局番である「03-〇〇〇〇-××××」に海外から電話を掛けると以下のように置き換える必要があります。
- +813-〇〇〇〇-××××
このように、日本に国際電話を掛けるときには、最初の「0」を「+81」に置き換えて残りの電話番号をつなげるという決まりになっています。
+81は国内同士でも使える
実は国内で国内の相手に電話を掛けるときにも+81は使えてしまいます。




なんか意味あるの?
意味はありません。ただ+81でも同じように電話を掛けられるだけです。正直0と打ち込むのが楽だし、友人に僕の電話番号は「+8180-〇〇〇〇-××××」と伝えたら、なんだこいつ?と思われるのであまり使い勝手がいいとは言えませんね。




国際料金取られない?
国際料金が取られることはありません。通常の電話料金になります。



+81で表示されるパターン3選



「+81」が自分のスマホに表示されたら100%海外の人からの詐欺電話ではありません。
そこでここでは「+81」と表示された時にどういった意味を持つのかを以下の3パターンに分けて紹介します。
- 日本の携帯電話を使用している海外在住者からの着信
- 国際ダイヤルアシスト機能がオンになっている
- X(旧Twitter)などの認証コードをSMSで受け取る時
日本の携帯電話を使用している海外在住者からの着信
日本の携帯電話を使用している友人が台湾へ旅行へ行っていて、あなたに電話をしたとしましょう。
その時の着信は+81が付きます。
もちろん詐欺目的で海外からかけるときも「+81」が付きます。
国際ダイヤルアシスト機能がオンになっている
国際ダイヤルアシスト機能という設定がオンになっていると「+81」という表記が出る場合があります。
国際ダイヤルアシストとは、自動で国際番号に変更してくれる機能です。
これがオンの時は海外へ電話する時、自動で国際電話がかかるようにアシストしてくれます。
ちなみにOFFの時もちゃんと『+国番号』と入力すれば国際通話をする事が出来ます。
Twitterなどの認証コードをSMSで受け取るとき
国外に本社があるメディアのサービスを登録する時に「+81」になる場合があります。
TwitterやYouTubeがまさにそうです。
海外メディアに登録する場合、本人確認の為に認証コードがSMSで送られてきますよね。
この時に相手からの返信SMSが+81から始まります。
実は認証コードだけでなく、他デバイスからのログインやアカウントの権限を他人に付与する時も同じようになる場合があります。



+81における被害3選



「+81」には問題ない場合もありますが、ニュースなどでも多数報じられる悪質な詐欺や虚偽被害のケースも多数該当します。
代表的なものとして以下の3つを紹介します。
- ワンギリ
- 詐欺メール
- 位置偽装
ワンギリ
国外からランダムにワンギリ(電話が繋がった直後に切り、着信履歴から返電させることを促す行為)を行い、国際料金を搾取する方法です。
この国際料金を通信会社と結託して、一部のお金が犯罪グループに入るシステムになっています。
ワンギリしてくるのは人間ではなく自動音声に繋がるケースも多くあります。
曖昧な日本語や、長電話をさせる謳い文句(家族が緊急等)でそのまま繋げておくと多額の請求がくる場合があります。
詐欺メール
SMSでランダムに請求書や有名企業を謳った内容のメールを送りリンク先から個人情報を搾取する方法です。
昔は有名企業の文字の一部を変更させて詐欺メールを送ることが多かった(Amazon→Amazenなど)のですが、最近の詐欺メールの傾向としてガッツリ有名企業をそのまま載せている場合が多くなっています。(Amazon→Amazon)




私には「三井住友銀行」ってガッツリ書いてある詐欺メールがきたよ




僕は「マイナンバーカード」って書いてある詐欺メールが届いたわ。
位置偽造
位置偽装プログラムを使って、ありもしない国際番号から電話してきます。
これはかけ直してもかからない時も多いそうですが、1日5000回も掛かってくる時もあったそうで、上記でお話しした、ワンギリと同じプログラムで自動にしているパターンも多いです。



悪質な国際電話の被害にあわないための対処法5選



上記の悪質な国際電話の被害にあわないようにするにはどうすればよいでしょうか?
電話に出てしまった時点で法外な料金が掛かってしまうことも多い為、対処法としては未然に防ぐ防止策を考える必要があります。
- 怪しい電話番号には出ない
- 「+81」を0に置き換えて確認する
- 怪しい電話番号には返電しない/怪しいSMSには返信しない
- 怪しい電話番号はネットで調べる/怪しいSMSはネットで調べる
- 怪しい電話番号を非通知設定にする/怪しいSMSはブロックする
怪しい電話番号には出ない
対処法として最も基本的なのは、怪しい電話番号から掛かってきたら出ないことです。いったん電話に出らず、後述する対処法の「+81」を「0」に置き換えて見知った番号か確認するのも良い対処法です。
これは誤って詐欺電話に出てしまうと、それだけで法外な請求をされるケースが増えている為です。
一度通話に出ると、通話時間を長引かせる為に、あえて考えさせるような音声を流したり、この電話を切ると請求が掛かるなど虚偽の文言で惑わす場合もあります。
相手のペースにならないため、引っかからないためにも基本として怪しいと思ったら電話に出ないことを基本として対処しましょう。
「+81」を0に置き換えて確認する
「+81」が国際電話の仕様だというのが分かっていれば、「+81」を「0」に置き換えて自分の知っている番号かどうか確認してみるのも有効な対処法です。
リアルタイムの着信時ではわからない時には一度電話が鳴りやむのを待って、連絡帳や頭の中で見知った番号かどうか考えるのも良いでしょう。
大事なのは安易に電話に出ないことです。電話に出た時点で法外な通話料金を請求されるパターンもあるので、あいまいな状態で慌てて着信に出るのは危険です。
怪しい電話番号には返電しない/怪しいSMSには返信しない
電話にもSMSにも言えることですが、安易に返電/返信をしないようにするのも有効な対処法です。
理由は返電すればこちらの通話料金になります。SMSでは相手がこのSMSにはきちんとメールが届いていると確認されてしまうためです。
通話料金とは基本的に発信者側に料金が発生しますよね。一部では着信でも法外な料金を請求してくる場合もありますが基本は発信者側が通話料金は支払います。
これを利用して、法外な通話料金を請求したり、通話時間を長引かせるような話術を使って通話料金を上乗せしてくる悪質な被害が横行しています。
SMSの悪質な手段として一斉にいろんな電話番号に送信することが多いです。
この中から返信があると、悪質な相手はだまし取ろうとSMSを続けたり、悪質なリンクを送ってくる場合があります。
悪質者の大半は相手からのリアクションを待っているのでそのリアクションである返電/返信を行ってしまうのは相手の思うつぼです。
怪しい電話番号はネットで調べる/怪しいSMSはネットで調べる
悪質者は一日に何百、何千という電話番号に発信する場合がほとんど。中には自動AIを使って何万と発信するパターンも存在します。
こんなにも発信しているということは、自分以外にも連絡が入っている人がかなりの数いるということでもあります。
そういう人がネットに書き込んだりしている場合があるので、一度掛かってきた怪しい番号をネットで検索して調べるのもかなり有効な対処法です。
注意してほしいのは注意喚起を装って悪質者が「この番号は安全だよ」と書き込んでいる場合もあるということです。
個人的におすすめしたいのは、いくつものサイトを見て回って何人も悪質な番号だと報告しているのを確認する方法や、安心できるサイトの情報で調べるなどする方法です。
ネットの情報がすべて安全安心というわけではないため、念押しで調べるのは決して悪手ではありません。
怪しい電話番号を非通知設定にする/怪しいSMSはブロックする
スマホには非通知設定やブロック機能が備わっています。
各端末で方法は違いますが、この機能を利用して怪しい番号を出てこないようにする対処法も有効です。
特にこの方法が真価を発揮するのは、誤って返電/返信しないようにする時だと個人的に思います。
今や物理的なボタンの付いた携帯電話ではなくタッチ操作のスマホが市場を席捲していますよね。
タッチ操作は直観的な操作で便利ではありますが、物理的なボタンより間違ってタップしてしまう誤動作を誘発しやすいデメリットを持っています。
その為怪しい番号/SMSに間違えて返電/返信してしまうようタップしてしまう場合があります。
そうならないようにするためには、そもそも画面に表示させないようにすれば良いというのがこの方法の最も効果的な場面だと思います。



崩壊:スターレイル
あの『原神』を作った会社が手がけた新作!
PS5などでも プレイ可能予定!
App Store Awards 2023に崩壊スターレイルが選ばれました。
コドマモ
子どもを守る令和最新機能搭載の新アプリ!↓
FOD
とにかく多い無料番組、見逃し配信!
IRIAM(イリアム)
イラスト1枚とスマホで誰でもVtuberに!
Sponsored by IRIAM Inc.
Sponsored by IRIAM Inc.



↓その他下記にまとめてます!↓



コメント