はじめに
第6回目の今日は、
フォルダを活用した簡単整理術
です。
過去シリーズも良ければ下記からどーぞ!





















今回の記事は、
↓こんなCanvaのお悩み解決に最適!↓




こだわらなくていいので、簡単な整理だけしたい。




作ったデータがどこに行ったかわからない!!




これからもcanvaを使う予定よ!
【PR】Canvaの魅力
Canvaは無料でも使えますが、有料会員になると、さらに多くの素材や機能が使えます。ブログやYouTube、TikTok、Instagram、Twitterなどの SNSを1つでも使っていたら有料会員をオススメします。
今なら『無料お試し14日』も用意されていますよ〜!
Canva版『フォルダ』とは?



まずはCanvaでの『フォルダ』という意味について簡単に確認します。
【文字解説】フォルダ



Canvaでいう『フォルダ』とは、
つくった画像や動画をまとめておける場所
を指します。




パソコンやiPhoneに入っているフォルダと何が違うの?




全く同じだよ!
使い方自体はパソコンのフォルダや色んなメディアで見かけるフォルダと同じなので、
- Canvaにもフォルダ機能がある!
- なんでも1つのフォルダにぶち込むことができる!
この2点さえ覚えれば大丈夫です。
特にCanvaは素材が数億点もある為、ただでさえ情報量が溢れています。
嬉しい悲鳴ですが、一方で自分で管理しておかないと、分からなくなるデメリットもあります。
フォルダを作成する
まずはフォルダの作成方法についてです。
ポイントは 『・・・』と『共有マーク』
ここ超重要です。
フォルダの作成手順は複数あります。スタート画面だったり、編集画面にもあります。
ゴールは同じですが、とにかくいろんな場所にあるため、正直混乱します。
そこで見出しにも書いた『・・・』と『共有マーク』を探してください!共有マークは下記のことですね。



共有マークについての記事も過去に書いてますので、良かったらこちらもどーぞ!



画面は違えど、この2つのマークの中に必ずフォルダ作成への選択肢が用意されているので、




あれ?フォルダへのアクセスってどこからだっけ?
と思ったら探してみてくださいね。
手順



2つのマークがある画面の紹介です。編集画面とスタート画面にあります。
編集画面






スタート画面



フォルダの保管場所
フォルダの保管場所についての解説です。
手順







最初の画面からスタートします。












フォルダの整理術



ここからは、フォルダを活かした簡単な整理術をご紹介します。
1ページ目のデザインを工夫する



私は1ページ目のデザインを目次風にします。
理由としては、1ページ目のデザインがフォルダのサムネになることがあるからです。



これバグなのかわからないんですが、通常は1ページ目がサムネになることはありません。ただ何かのタイミングでサムネになる時があります。そういった時にこのフォルダの中身は何が入ってたか視覚的に認識づけをすることができます。



iPhoneのファイルも活用する



私は、iPhoneのファイルアプリにも完成したデザインをまとめるようにしています。
理由として3つあります。
- バックアップとして保存する為
- 見つけ易くする為
- フォルダに整理する練習として
1.Canvaで作業している時に、間違えて消してしまうことがあります。これが厄介なことに、バックアップとしてCanvaに保存しておくと、バックアップまで消してしまう時があるんです(私だけ?)別のアプリに保存すれば、少なくともCanvaの作業中に間違えて消すことは無くなりますよね。
2.またCanvaはデザイン数が数億点用意されています。嬉しいんですが、多過ぎて自分の完成品がどこに行ったか分からなくなる時があるんです。そういう時にファイルに保存しておくと、少なくともファイル内に数億点もの素材はないので絞り易くなりすぐ見つけることができます。
3.最後に、整理整頓が苦手な私のような人は反復の練習をより多く行う必要があると個人的に思います。Canva内でも反復できますが、似たようなことをファイル内でもやれば、その2倍も反復できるんです。なので私はファイルを活用しています。
自動保存機能



私が、フォルダ機能を愛用し始めたきっかけがまさにCanvaの自動保存機能が原因です。
自動保存機能とは、簡単にいうと、
自動で編集中のデータを保存してくれる機能のことです。
うっかり保存してなくて、




せっかく作ったデータが全部飛んだ〜!!
ということが無くなる便利機能なんですが、デメリットがあります。
それは『自動保存データ乱立問題』です。
自動保存機能に甘えて、適当に管理していると、途中までのデータがたくさん誕生してしまいます。
そのせいで、自分が以前使ったデータを使いたい時に、どこにそのデータがあったか探すのがとても大変になります。




そしてデータが見つからないから結局新規で作る羽目になるのよね。
さらに負のスパイラルは続きます。
この状態だと、前のデータと新規のデータが存在することになり、どんどんデータが膨大になっていき、どんどん過去のデータを見つけるのが大変になります。
そうならない為にも、あくまで自動保存機能は緊急のバックアップ要因として認識し、フォルダ分けすることを保存アクションとして習慣づけを行っています。これで自動保存機能も役に立ったままフォルダで整理することができています。
さいごに



10個程度のデザインデータだけなら、フォルダで整理しなくても管理できると思います。しかし10個以上のデータがある人、またはこれからそうなる人はぜひフォルダで整理することをお勧めします。
増えれば増えるほど整理するのが大変になります。『思い立ったが吉日』、『いつやるの?今でしょ』精神で早めにやっちゃいましょう!
【PR】Canvaの魅力



Canvaの素材は、あいまいな表現でもある程度予測して結果として出てくるのでとても便利です。またGoogleやyahooなどの検索エンジンのように、スペースを入れて2つのキーワードでも絞ることができます。
今回の記事で、1億点あまりの素材の中から皆様に最適なものがみつかりますように!
Canvaは無料でも使えますが、有料会員になると、さらに多くの素材や機能が使えます。私も有料を愛用しています!(この記事の一部画像は有料素材です!)ブログやYouTube、TikTok、Instagram、Twitterなどの SNSを1つでも使っていたら有料会員をオススメします。















△△この記事のサムネはもちろん、他の記事やYouTubeのサムネも全てCanvaで作ってます!(iPhone版Canvaのみで作成)
コメント